Column コラム

新生児の外出は非常識じゃない!1か月の制限に実は医学的な根拠は無かった

「まだ生後1か月未満だけど、スーパーに連れていってもいいかな?」

「上の子の送迎があるから外出しないといけないけど、非常識と思われるかな?」

少し外出するだけでも、いろんなことを考えて周りの目を気にして…。特に1人目のママはとても敏感になっています。

でも大丈夫です!新生児期の外出は非常識ではありません!生後1か月未満で外出はダメという医学的な根拠もありません。

この記事では新生児の外出が非常識ではない理由と、ママたちの体験談、非常識と言われてしまう行動についてまとめています。

ぜひ最後まで読んで、1か月しかない新生児期を楽しんで子育てしてくださいね♪

子育てに疲れたママ専用!→【これで解決】子育て疲れたもう辞めたい…私は環境を変える選択をした – 一般社団法人sunnysmile協会

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

【結論】新生児の外出は非常識じゃない!1か月未満はダメという決まりは無い

新生児との外出

外出は、新生児期が終わるまで、つまり生後1か月未満はダメというのが一般的になっていますよね。大体のママは、産後の1か月検診が終わった後に外出できると思っていませんか?

しかし、実はそこに医学的な根拠は無いんです。

小児科専門医の森戸やすみ先生は、コラムの中で以下のように説明しています。

新生児との外出は1か月からという医学的な根拠は無い

❝赤ちゃんとの外出の開始時期は、日本だと「生後1か月以降が目安」とされることが多いようですが、実は医学的根拠はありません。確かに、生まれたばかりで免疫力の低い赤ちゃんには、ウイルスや細菌に感染したり、屋内外の気温差で体調を崩したりするリスクがあります。とはいえ、「ワクチンを受けていれば風邪をひかない」「外気温が〇℃以上なら安心」などと、赤ちゃんの安全を保障する基準もないのです。

コクリコ:令和の「子供ホームケア」#8~赤ちゃんとのおでかけ~

「免疫力が低くバイ菌をもらいやすいから、1か月くらいはなるべく家にいましょうか」というのが、いつからか「生後1か月未満は外出禁止!」になってしまったんですね。

海外では生後数日で外出するという国もあります。2人目以降だと、上の子の送迎や習い事があり、送迎のためにどうしても外出しないといけない場合もあります。

私は、1人目が生後1か月未満の時、気持ちがいいと感じる気温で、誰もいない近所の道を15分ほど散歩していました。ずっと家に籠っているのも、私が耐えられなかったので(笑)

時と場所、赤ちゃんの体調などに気を付ければ、新生児でも外出することは非常識ではありません。「外出してしまった…」と自己嫌悪に陥るママもいますが、大丈夫ですよ!

ただし、それらを全く考慮せず、親の都合だけで人込みの中を連れまわしたりすることは非常識と言われます。

気を付けたい行動について、次の章にまとめました。

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

新生児の外出が非常識といわれる行動5選

新生児の外出は問題ないとお伝えしましたが、行動によっては非常識と言われることもあります。それは、親の勝手な都合で赤ちゃんへの負担やリスクが大きい場合です。

5つ解説しますので、当てはまっていないかチェックしてくださいね。

新生児の外出が非常識といわれる行動➀長時間の外出

何時間も新生児を連れて外出することは非常識と言われます。

赤ちゃんは授乳やオムツ交換の間隔が約3時間と言われていますが、新生児期はまだまだ不安定。1時間でミルクが欲しくなったり、15分でオムツが濡れたと泣き出したりします。

授乳室はどこか、オムツを替える所はあるのか、人目がない所はどこか、持ち物はどうするか、など様々なことを考えながら、外出しなければいけません。

そんな時期に何時間も外出をするとなったら、赤ちゃんも安心できないし、ママ自身にも精神的・肉体的負担がかかります。

新生児期はなるべく短時間で。1時間以内が理想的です。

新生児と外出

新生児の外出が非常識といわれる行動➁不適切な場所

新生児はもちろん、小さい子どもを連れていくのに適していない場所へは外出しないほうが良いです。例えば以下のような場所です。

  • 人が密集している(満員電車、人気で人が多く集まる店、狭い店内)
  • タバコや排気ガスが多い(分煙ではないお店、車通りの多い場所)
  • 騒音(パチンコ、カラオケ、クラブ、呑み屋)
  • 危険が多い(山、川、海)

これらの場所は、新生児期にどうしても行かなければならない場所ではありませんよね。新生児にとってメリットはありませんので、控えることをおすすめします。

新生児の外出が非常識といわれる行動③外出に適さないタイミング

猛暑、極寒、感染症が流行る時期など、タイミングを間違えると非常識な外出といわれてしまいます。

どうしても病院にいかないといけない、上の子を幼稚園まで送らないといけないなどの特別な理由がない限りは、新生児にとって負担が大きいので外出しないほうが良いです。

特別な理由があって外出しないといけない時には、新生児の体調管理をしっかりして、気を付けて外出してくださいね。

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

新生児の外出が非常識といわれる行動④負担のかかる環境

たまに「新生児を連れて車で3時間の実家に行かないといけないんだけど、どうしたらいいですか?」と言う方もいますが、新生児に車は負担でしかありません。

首も座っていない、関節もふにゃふにゃで肌も弱い新生児が、チャイルドシートに3時間座っているのは酷です。体勢も辛いしガタガタという振動も負担です。

更に「飛行機に乗せて海外に行く予定です」という方も、ネット上で見かけました。どうしても今行かなければいけないのでしょうか?せめて数か月後ではダメなのでしょうか?

まだ生まれてから1か月未満の新生児は、体外で生活するのに慣れようと必死なんです。

そんな中、コロコロと環境が変わり、物理的にも負担をかけてしまったら…。自宅で寝ているだけでも突然死する恐れがあるのに、わざわざあちこちへ連れ出して命を危険にさらしているというのは、理解できません。

緊急事態以外は長時間の車移動や海外旅行などは絶対におすすめしません。

新生児と車で外出

新生児の外出が非常識といわれる行動⑤頻度が多い

毎日毎日あちこちに出掛けていると、非常識だと言われかねません。

上の子が居て1日2回送迎があるというのは、仕方がないことです。しかし、毎日新生児を連れて電車に乗ったりランチに行ったり、友達と会ったりしているとさすがに頻度が多すぎますよね。

外出しすぎは新生児にとって負担です。なるべく授乳間隔が安定して首も座った3,4ヶ月頃から、いろんなお出かけの予定を入れると良いですね。

私も我が子3人とも、大体そのあたりからママ友とのランチや地域の遊び場などによく出掛けるようにしました。

1か月未満の新生児を連れての外出は非常識ではないとはいえ、場所・タイミング・頻度などには十分留意が必要です。

不必要な外出により赤ちゃんの身に何かあったら…。一生後悔してもしきれません。よくよく考えてから行動することをおすすめします。

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

新生児と外出しないといけない!2人目以降は生後2週間でお出かけ

新生児を連れて外出しないといけない場合って、ありますよね。

「非常識とか言ってられない!無理!」ということもあるでしょう。

例えば上の子がいて、誰にも産後の協力を得られない場合。ママは新生児を連れて上の子の用事を済ませないといけませんよね。

私のママ友でも、パパが取れた休みは1週間、実の母が来てくれるのはその後1週間だけで、生後2週間で上の子の幼稚園の送迎で外出しないといけないというママもいました。

以下は、生後1か月未満で外出しないといけなかったというママの体験談をYahoo知恵袋からまとめました。

生後10日で保育園の送迎

新生児の外出は生後10日

❝新生児、うちは出掛けてましたよ~。今、二人目が生後1か月。生後10日で上の子の保育園の送り迎えや買い物に行きました。人混みは避けましたが、1時間以上外出してました。里帰りなしだったので…。買い物は気分転換のつもりで。スーパーやコンビニ行ってました。ずっとい家にいるってストレスじゃないですか?!❞

里帰りなしでは、送迎や買い物は全く行かないというのは難しいですよね。コンビニに行くだけでも、ストレス発散になるのはよく分かります!

病院から「ぜひ外出を」と言われた

新生児の外出は病院に薦められて

❝退院後すぐに、病院近くの母乳外来(助産院)にいくように言われました。その後7日健診、2週間健診と続きます。病院までは電車とバスで40分くらいかかります。生後1週間未満での外出に不安はありましたが、病院もぜひに、という感じでしたし、(育児の愚痴を語り合いましょうという言っても行かなくてもいい内容)今はそういう風潮なのかな、と思います。

1か月間自宅に籠りっきりよりストレス発散になりますね。予定を立ててしまえば外出せざるを得ませんし、助産院なら安心です。

家に置いていくよりマシ

新生児も一緒に保育園の送迎

❝家は子供4人で末っ子が良まれたときに上の3人は小1~保育園だったので、保育園の送迎などの際に新生児であろうが新生児から使える抱っこ紐の中に入れて一緒に連れていっていました。勿論、保育園なんて感染症の温床なので危険は紙一重ですが、自宅に1人置いておく訳にもいかなかったですしね。行き帰りの時間と送迎の時間を合わせたら10分じゃとても済まないです。まぁ、早くて40分長くて1時間くらいですね。❞

4人目は新生児からあちこち出掛けますよね。ママもパワフル!

生後二日で小児科へ

新生児と一緒に小児科に外出

❝私自身、頼る身内いなかったので、生後2週間から近所のスーパーへ最低限の買い物などはダッコで連れてってました。(当時はネットスーパーなどがメジャーではなかったため)三人目産後すぐに、上の子がインフルエンザになったとき、生後二日の新生児を一緒に連れて小児科へ行ったこともあります。

頼れる人がいないと、ママが1人でなんでもやらないといけませんね。生後二日はママの体も心配です。

2人目以降の子は、生後1か月間自宅から出ないというのは、なかなか難しいことです。

ただ外出の頻度を減らすというのは、新生児にもママにとっても負担の軽減になりますので、協力できる人や制度があれば利用してほしいですね。

私は旦那が長期間育休を取ってくれたので、1か月間ほとんど外出せずに済みました。今はパパ育休という制度や会社によっては育休を取得しないといけないというところもありますので、ぜひ活用してほしいです。

パパ育休を取る時のポイント我が家の育休取得体験談→夫も育休を取ると保育園退園なんてあり得ない!たった1つの注意点はタイミングだけ – 一般社団法人sunnysmile協会

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

新生児の外出はママにも負担!自分の体を大事にして

新生児の外出はママにも負担

ママは赤ちゃんのことばかり心配になってしまいますが、ママの体もまだまだ回復していません。

産後1か月未満は悪露も出ていますし、あちこち痛くてしょうがないはず。新生児のお世話で夜も細切れ睡眠で、昼間も思うように休めない。

散歩なら気分転換にもなるのでいいと思いますが、上の子の送迎や買い物、実家義実家への訪問、長時間の車移動、海外旅行などママの体にはかなりの負担です。

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニックの院長、岡村信良先生は以下のように話しています。

新生児期の外出はママにも負担

この時期に無理をして体を動かすと、悪露がひどくなったり、一気に体のバランスが崩れ体調を壊したり、骨盤に負担がかかったりして、腰痛や体調不良を招きます。ホルモンが産後一気に減少して、疲れや疲労を感じやすくなる人もいます。さらに新生児のお世話が生活に加わり負担が増えています。無理して色々頑張ろうとして、「産後うつ」の原因になる場合もあります。

【医師監修】産後ママの外出はいつから?外出できないストレス解消法も

私自身も、赤ちゃんの首が座る4ヶ月の頃にやっと身体も戻ってきたかなという感じがしました。その頃から外出をし始めて、以降は毎日のように飛び回っていましたので、無理に新生児期に外出はしなくてもいいと思います。

新生児期が終わってからでもよい外出はなるべく後回しにし、ママの身体の回復を優先してくださいね。

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

まとめ

この記事では新生児の外出が非常識なのかという件について解説しました。

  • 新生児の外出は非常識ではない。実は医学的な根拠は無い。
  • 新生児の外出が非常識と言われる行動は、長時間、不適切な場所、不適切なタイミング、負担のかかる環境、多すぎる頻度。
  • 新生児と外出しないといけないママはたくさん。上の子が居たら生後二日で外出することも。
  • ママの身体もまだまだ不安定なので、不要不急の外出はなるべく避けて。
新生児の外出

冒頭でお伝えした、海外では1か月未満で外出するのが普通だということ。「ここは日本だし関係ないよ」と思いますよね。

日本は世界でもトップクラスに治安が良く、環境も良いし気候も穏やかです。もっと厳しい寒さや、もっと治安が良くない海外で新生児は外出しているのですから、ここ日本での外出はそれほど神経質にならなくてもいいように感じます。

その外出によってママと赤ちゃんの体調や精神面がどうなるか、メリットはあるのか、それだけを考えてみてくださいね。1番はママと赤ちゃんですよ。

産後うつになりかけた年子ママの悩み解決法→【体験談】子育ての悩み誰に相談する?無料で解決しない理由と私の選択 – 一般社団法人sunnysmile協会

#新生児 #外出 #非常識

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)秋田県出身→東京都
自身の子育てと働き方で悩み、3人目の育休中に子育てコーチングと自分で収入を得る方法を学ぶ。現在は在宅ワークと超ポジティブ育児で悩みなし!
子育て・働き方・健康で悩むママと子供のために活動している。オンライン・オフラインで子育て講座や腸活講座、子育て相談している。
介護福祉士、sunnysmile協会認定子育てコーチングプラチナ講師、ウェルネスステップアドバイザー