Column コラム

【衝撃】3歳から保育園はベストタイミング!3兄弟ママがお悩みまるっと解決

もうすぐ3歳になるお子さんを前に、保育園か幼稚園かで悩むママは多いですよね。

また「3歳から保育園は遅いのでは?」という不安もつきものです。

ですが、実は3歳からの保育園が入園するベストタイミングなんです!

この記事では、子供が3人とも保育園児のママである私の実体験を踏まえて、保育園と幼稚園の違いや無償化のシステム、保育園のメリット、保育園を選ぶコツまで、不安を抱えるママに役立つ情報をまとめました。

3歳からの保育園入園に悩むママたちのリアルな疑問に詳しくお答えしていますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

入園前にトイトレ終わらせたいママはこちらも必読!→【2歳】トイトレうまくいかない原因3選!排尿器官の発達と注意点 – 一般社団法人sunnysmile協会

実は3歳から保育園はベストタイミング!入りやすい理由があった

3歳からの保育園

「0歳や1歳が一番入りやすいから、年齢が上がるほど入りにくくなるよね、3歳じゃもう入れるところなさそう…」

私も子どもが3歳になるまではそう思っていました。ですが実は入りやすいタイミングは0歳と3歳の2回なんです。その理由を解説します。

0歳と3歳からが保育園に入りやすいと言われている理由

0歳4月からの保育園入園は、まだ保育園を利用しないという家庭があったり入園できる年齢まで成長していなかったりする理由から、競争率が低いため入園しやすいです。

一方、3歳4月が入園しやすいのは、「3歳児クラスになると枠が増える」「幼稚園に転園する子どもが出る」という理由からです。

3歳児クラスから枠が増えるのは、保育士1人が受け持つことができる子どもの数が増えるからです。受け持ち人数は、0歳児が3人、1・2歳児は6人ですが、3歳児になると一気に15人に増えるため、枠が大幅に増えます。

また3歳からは幼稚園に入園できる年齢になるので、よりよい教育環境を求めて幼稚園に転園する人もいます。そのため枠に空きが出て、ほかの時期に比べ入園しやすいと言えます。

4月以外の途中入園はいつが入りやすい?

4月以外で保育園に入園することを途中入園といいます。

途中入園する場合でも、入りやすい時期というのがあります。それは5月と9~10月です。

5月に保育園は追加募集をすることがあります。4月に入園する予定だったけれど、家庭の都合で入園を辞退するというケースもあるため、枠が空いている可能性もあるんです。

もし4月に入れなかったとしても、あきらめるのは勿体ないんです!

そして9~10月というのは、親の異動、転勤に伴い退園する子が出やすくなります。会社によって違ってきますが、9月が決算というところが多いためです。

実際に私の子供たちが通っている東京の保育園でも、9月10月は数人の入れ替わりがあります。そのタイミングで早めに申請を出しておけば入れることもありますよ!

3歳保育園児

入りやすい地域とそうでない地域

人口が集中しやすい都市部では、保育園の数が多いため、多様な選択肢から選ぶことができます。しかし、子供の人数も多く、保育が必要な家庭(共働き、シングル、核家族など)が多いため、待機児童も多くなりがちです。

ですが、人気のある園に集中する傾向があるので、それ以外の園は、比較的入園しやすい状況になっています。

都市部以外では出生数の低下や保育の受け皿拡大などが理由で、保育園の定員割れが起きている状況です。令和6年の厚生労働省の調査では、87.5%の市区町村で待機児童無しとなっています。

ただし、都市部よりも保育園の数自体が少なく、自宅近くの園はいっぱいになってしまうこともあるので、事前の調査が重要です。

3歳から保育園に入れるのはメリットしかない!

3歳から保育園に入れるのにはメリットがたくさんあります。実際に3人を保育園に入れている私が3つのメリットを解説します。

3歳から保育園に入れるメリット➀無償化により費用が格安!

2019年10月から始まった無償化制度により、3~5歳を対象とする保育所(認可保育園など)、幼稚園、認定こども園の基本保育料金が無料です。(所得制限なし)

通園送迎費や副食(おかず・おやつ)、行事費などは保護者負担となりますが、大体4,500円~6,000円程度でそれほど高額ではありません。

また、年収360万円未満の世帯と、第3子の子どもは副食費用が免除になります。

我が家は3人が保育園に通っていますが、毎月かかる費用は第1子と第2子の副食費合わせて12,000円のみです!

3歳と4歳保育園児

3歳から保育園に入れるメリット➁生活リズムが安定している

保育園は、基本的に6時間~9時間(延長保育を含めると12時間近く)と長時間保育です。その中で、おやつ・遊び・昼食・午睡・遊びというリズムで保育を行なってくれます。

3歳という時期は、たくさんの外遊びと、ゆっくりと昼寝をすることが成長に必要です。

環境は違いますが、今までの自宅保育と変わらない生活リズムで過ごせることは、大きなメリットと言えます。

保育園でたくさん遊ばせてくれて、2時間以上しっかりと昼寝をさせてくれているおかげで、我が家の3兄弟はのびのびと大きく育ってくれています。

3歳から保育園に入れるメリット③すぐに馴染める

「0歳や1歳から入園させている子達と違い、途中から急に入って馴染めるの?」と思うママも多いですが、心配ご無用です!

子どもってすごいもので、最初の1週間くらいはママやパパと離れたくなくて泣いたりもしますが、その後はケロッとして他の子の輪に入っているものなんです。

我が家の子供たちの保育園でも、3歳から入園した子が何人かいましたが、すぐに馴染めていました。

クラスのお友達の方が、どんな子なんだろうとワクワクしていて、積極的に話しかけたり遊んだりしていました。途中入園した子は、「え?本当にこの間入ったばっかり?」とビックリするほど仲良くなっていました。

3歳から保育園に入れることへの不安をまるっと解決!3人保育園児ママが答えます

最後に3歳から保育園に入園させることに不安を感じているママのお悩みを、まるっとスッキリ解決していきます!

以下の質問はYahoo!知恵袋で実際に検索されている質問です。保育園に3人を預けている私なりに回答しました。

3歳から保育園

Q1.3歳から保育園はかわいそう?

3歳からの保育園はかわいそうですか?急に8時間も預けられてかわいそうと言われました。

かわいそうということはありません!我が家は3人とも1歳から入園し、毎日7~8時間預けていますが、保育園が大好きで、休みの日も保育園に行きたいと言うほどです(笑)
それに、子どもはいずれ親離れしていくもの。ママとは離れて違う環境で過ごすということも、成長には必要なことですよ。

Q2.保育園選びは何を重視?

保育園を決める上で、何を重視すればよいのでしょうか?

一般的に保育園選びは、先生方の様子や保育中の雰囲気、園庭があるかなどを見ていますが、私の場合は自宅や勤務先から近いかどうかを重視しました。
どんなに良い保育園でも、通園に時間がかかる事で、朝夕の余裕が無くなってしまいます。子供がなかなか準備をしてくれなかったり、暑い日や寒い日に長時間自転車をこがなければらなかったりするとママも子供も疲れてしまいます。
我が家の子供たちが通っている保育園は、自宅からも勤務先からも自転車で5分以内という好条件にあります。時間に余裕をもって準備ができ、登園も楽で大満足です!

Q3.保育園入園までに用意するお金は?

保育園に入園するまでにどれくらいお金が必要ですか?

入園のために必要なお金というのは、保育園の場合ほとんどありません。着替えやコップ、手拭きタオル、水筒などの細々したものでかかるだけがほとんどです。反対に幼稚園は入園料の他に指定の制服・体操着・リュック・上履きなどの費用がかかり、約7万円~20万円かかります。

3歳保育園児

Q4.3歳から保育園の場合、見学はいつから?

3歳から保育園に入れたい場合、いつ頃から保育園の見学に行くのが良いでしょうか?

準備を早めに済ませたいと、保育園入園の1年前の4月や5月に行く方もいます。しかし、進級や新入園児の慣らし保育でバタついているので避けたほうが良いです。また、申し込みギリギリの9月や10月は、運動会や発表会がある園も多く、普段の様子を見られない可能性もあります。
見学時期は何も予定のない時期の平日がおすすめです!

Q5.保育園と幼稚園、どう選ぶ?

扶養範囲で働きたいので保育園を検討しています。ですが幼稚園という選択肢もあり、どうやって決めたらよいのでしょうか?

保育園と幼稚園の違いを下記にまとめてありますので、ご覧ください。
私は、保育園でも幼稚園でも、どちらを選択してもその後の成長や人生に大きく違いが出るとは思っていません。
親が安心して預けられ、子どもはのびのびと生活できるような場所であることが重要です。
ただ保育園に入園するためには、就労が条件だったり、公立幼稚園はその市町村に住んでいるしか入れなかったりするので、事前に詳しく調べることが必要です。

幼稚園の3歳児

保育園と幼稚園の違い

保育園

  • 厚生労働省が管轄で「保育」が中心
  • 0歳~就学前
  • 保育時間8時間以上(延長や夜間保育もあり)
  • 3歳~無償化(副食等は自費)
  • 保護者に保育の必要性の認定が必要
  • 入園金は不要

幼稚園

  • 文部科学省が管轄で「教育」が中心
  • 満3歳~就学前(2歳児クラスがある幼稚園もあり)
  • 保育時間4時間程度が標準(別途費用にて預かり保育可能な園もあり)
  • 夏休み、冬休みなど長期休業期間あり
  • 無償化の対象(月額上限あり)
  • 条件なし(園によって異なる)
  • 入園金あり

※保育園と幼稚園の他に、2つの要素を併せ持つ「認定こども園」もあります。詳しくは子ども家庭庁HPへ→認定こども園概要|こども家庭庁

習い事させない私がやっている才能爆上がりの方法→【体験談】子供に習い事は意味ない!何もさせないママは自宅での関わり方で才能爆上がり – 一般社団法人sunnysmile協会

まとめ

この記事では3歳からの保育園について以下のことを解説しました。

  • 3歳からの保育園でも枠が空きやすいタイミングなので遅くはない
  • 3歳から保育園に入れるメリットは、費用が安いこと・生活リズムが安定していること・すぐに馴染めこと
  • 3歳からの保育園は心配ごとも多いけれど、事前の調査や自分の家庭に合ったポイントは何かを把握しておくことが大切
3歳保育園児

3歳からの保育園は決して遅くありません。むしろそれまで自宅保育でママとの時間をたっぷり取れて、これからは成長とともに社会性を学んでいく良いタイミングです。

保育園と幼稚園、どちらを選ぶかによって小学生からの人生が変わるわけではありません。むしろ園生活ではなく、自宅にいる間の親の関わりが重要になってきます。

保育園だけでなく自宅での関わりももっと良いものにしたい、と考えているママは子育てコーチングを知らないと損です!

子育てコーチングは、保育園で吸収したことを自宅で存分に発揮させたり、自宅にいる間の短い時間でも子供の自己肯定感や考える力を伸ばしたりすることが可能になる方法です。

今ならアプリ登録で1か月間無料で学ぶことができます!このチャンスに子育てコーチングを学んで、無料で親子時間をレベルアップさせませんか?

無料で登録♪⇩⇩⇩

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)秋田県出身→東京都
自身の子育てと働き方で悩み、3人目の育休中に子育てコーチングと自分で収入を得る方法を学ぶ。現在は在宅ワークと超ポジティブ育児で悩みなし!
子育て・働き方・健康で悩むママと子供のために活動している。オンライン・オフラインで子育て講座や腸活講座、子育て相談している。
介護福祉士、sunnysmile協会認定子育てコーチングプラチナ講師、ウェルネスステップアドバイザー

#3歳 #から #保育園