Column コラム

【衝撃】三人兄弟の真ん中性格悪い!という噂を調査した結果

我が家は5歳4歳2歳の男の子三人兄弟です。ある時三人兄弟について調べると、ネット上では「三人兄弟の真ん中は性格悪い!」「ひねくれてる」「愛情不足だから愛着障害がある」というような投稿を多数見かけて衝撃を受けました。

我が家の三人兄弟の真ん中も確かに嫌なことがあると足をバタバタさせて泣きわめいたり、自分の要求が通らないと手が出てしまったりはしますが、性格悪いとは1度も思ったことはありません。

むしろ、真ん中っ子の次男は買い物の時、離れずにずっと私についてきてくれますし、兄と弟のことは大好きで、いつも優しくしてくれます。

どうして「三人兄弟の真ん中は性格が悪い」といわれているのか、真相を探るべく、今回ネットの声を大調査しました!

この記事では

  • 三人兄弟の真ん中性格悪いといわれる理由を大調査!
  • 三人兄弟のママがやりがちなNG言動3選
  • 三人兄弟の真ん中がどう育ってきたのか、実際のエピソード集

という内容でご紹介していきます。

三人兄弟のママで子育てに悩んでいるというママはぜひ最後までお読みくださいね♪

毎日の子育てに疲れたママはこちらも→子育て&仕事の両立疲れた!3児のママが教える対処法とコツ – 一般社団法人sunnysmile協会

【衝撃】三人兄弟の真ん中性格悪いって誰が言ったの

三人兄弟の真ん中と上と下の兄弟

【分析】真ん中っ子が性格悪いと言われる理由を冷静に考察

そもそも子どもの性格は、兄弟関係だけでなく、親子関係、生活環境、教育、友達関係など様々な要因によって形成されます。なので当然ですが、すべての真ん中っ子が性格悪いと言えるわけではなく、「性格が悪い子もいれば、性格がいい子もいる」というのが真実だと思います。

ではなぜ一般的に「三人兄弟の真ん中は性格が悪い」といわれているのでしょうか。

三人兄弟という構成は、二人兄弟と比べて、三人が互いに影響し合うエネルギーがあります。そして真ん中っ子というのは、上の兄弟と下の兄弟の間でバランスを取る役割を果たさないといけない立場になってしまうことが多いと言えます。

「真ん中っ子が性格悪い」というのは真ん中っ子ならではのストレスや葛藤が、親や周囲の人にとって特別に見えるため、そう言われてしまうのだろうと考えられます。

真ん中っ子が成長する過程で、「性格が悪いのかな?」と感じるママやパパが多く、さらにネットや噂で「性格悪い」という声を目にして「うちの真ん中っ子もやっぱり性格悪いのかも」と不安になることにより、「真ん中っ子は性格悪い」という声が拡散されているのではないでしょうか。

【都市伝説】真ん中っ子が性格悪いという世間の声多数

真ん中っ子でも性格がいい子はいる、というのが前提ですが、やはり「真ん中っ子は性格悪い」というイメージを持っている人は多いようです。「真ん中っ子って性格わるくないですか?」と確認したくなるくらい、真ん中っ子で嫌な奴に出会う確率が高いのでしょうか。(ちなみに私は会ったことがありません。)
性格が悪い人は一人っ子であっても、2人兄弟であってもいると思いますが、3人兄弟の真ん中っ子だと、「やっぱり真ん中っ子だから性格悪いのね」と思われがちなのかもしれません。個人的に、「それ固定観念、先入観、思い込みでしょ」と突っ込みたくなりますが、多数あるというのは一理あるのかもしれません。

以下はネット上に広がる三人兄弟の真ん中が性格悪いという意見です。

三人兄弟真ん中性格悪いという投稿

❝三兄弟などの中間子は、性格悪い人が多くないですか?でも、姉と妹に挟まれた男の子は気が弱いようですが。自分の周りで性格悪い女は中間子です。

三人兄弟真ん中性格悪いという投稿

❝中間子って性格に癖のある子が多くないですか?我が子は友達が多いのですが、ひとりっ子とか末っ子よりも、はるかに中間子に性格難ありの子が多いです。明るく元気で器用な子が多いですが、なんか陰湿な部分も持っていて…。やはり親の愛情などに偏りがあるのでしょうか?❞

三人兄弟真ん中性格悪いという投稿

❝三姉妹だけじゃないよ~男三兄弟でも男女混合の三兄妹でも真ん中の子の性格はヤバい子多い(笑)特に旦那の弟と実母の姉。私が今3人目妊娠中だけど二番目がヤバい子にならないか心配してる❞

三人兄弟真ん中性格悪いという投稿

❝隣でご飯食べてた他部署の子育て真っ最中の女性2人のうちの1人が、こども(小学生)の同級生が授業中座っていられないタイプの子で先生が手を焼いてる、みたいな話をしてて「真ん中っ子みたいだから、あんまり見てあげられなくて愛情不足なのかな…」とか言っててびっくりした!😥❞

これらの投稿を見ると、「真ん中っ子だから」という先入観はかなり強い印象ですね。

【衝撃】やっぱり性格悪い!?真ん中っ子症候群

真ん中っ子が性格悪いのか、真相を調べて行く中で「真ん中っ子症候群」というものがあることが分かりました!

アドラー心理学のアルフレッド・アドラーが提言しています。

常に上下と競合するために、その地位は不安定で「自分は無視されている」「愛されていない」「不当に扱われている」と感じやすくなります。そしてそのような「不正や不公平」に対して敏感で「自分は闘わなければならない」と考え、その結果、攻撃的で、すねた人になりがちです。

また、中間子には常にお兄さん、お姉さんという追いつくべき目標が明確にあります。そのため、現実主義になりがちで「名よりも実を取る」傾向が強くなります。 

三人きょうだいの場合、中間子の中でも、特に第二子は第一子と正反対の性格になりがちです。第一子が活発であれば、第二子はおとなしく、という風に逆になりがちです。第二子は年上の第一子と競合しない分野で自分の特徴を出そうとするからです。

「真ん中っ子」は「攻撃的」になりがち? | アルフレッド・アドラー100の言葉 | ダイヤモンド・オンライン

三兄弟の真ん中が性格悪いと言われるのは、真ん中っ子が上の兄弟と下の兄弟に対抗心を抱き、違うアイデンティティを持ちたいと思う気持ちがあるからなんですね。

母親目線でも、どうしても第一子長男、末っ子三男が気になる場面が多いです。真ん中っ子の次男としては、もっと注目してもらいたいという気持ちがあるかもしれないなと思います。

真ん中っ子が、目立つために自己主張することや、真ん中っ子が抱えているストレスが言動に現れてしまう様子は、確かに周囲の人から「性格悪い」と受け取れられてしまうかもしれません。

【要注意】三兄弟のママがやりがちな真ん中っ子に対するNG言動3選

三人兄弟の真ん中に対するNGな声掛け

性格は、生まれ持ったものももちろんありますが、家庭環境や親の影響によっても左右されます。真ん中っ子だから性格悪くなるとは限りませんが、真ん中っ子症候群があるうえに、両親の不適切な対応により、もともと性格が悪くなくても、後天的に性格が悪くなる可能性はあります。

三兄弟を育てるのは本当に大変です!忙しい毎日の中、ついやってしまう、言ってしまう真ん中っ子への言動が、「性格悪い」と言われる原因にもなってしまうかもしれません。

以下で三兄弟のママがやりがちな真ん中っ子に対するNG言動を3つ紹介します。

真ん中っ子に対するNG言動➀弟(妹)だから、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから

他の兄弟と比較するような声掛けは、子どもの成長発達を促すためにも言ってしまいがちですよね。

着替えをなかなかしてくれない時に「お兄ちゃんだから早くできるよね~」、兄弟ケンカをしている時に「弟だからお兄ちゃんが大好きだよね~」と競争心をあおるため、または落ち着いてほしい時に言ってしまいます。

時々であれば影響はないと思いますが、いつ何時でも競争心をあおるような、比較をするような声掛けをしてしまっていると、子どもの自然な好奇心や挑戦心、成長の可能性を邪魔してしまう事にもなりかねません。また弟だから、お兄ちゃんだからと使い分けていると、自分がどういう立場なのか分からなくなり、内向的になってしまう可能性もあります。

真ん中っ子に対するNG言動➁あなたは○○な子だね

「あなたは○○な子だね」という声掛けは、子どもにレッテルを貼ることになりかねません。「あなたはダメな子だね」とマイナスな声掛けはもちろんNGですが、誉め言葉として使うときも注意が必要です。

例えば「あなたはいい子だね」「しっかりした子だね」「お利口さんだね」という褒め方です。こうしたレッテル貼りが重なると、子どもはまるで呪いをかけられたようにその期待に応えるように行動する傾向にあります。

度が過ぎると「ママが言うとおりにしなきゃ」「ママにもっと認めてもらいたい」と期待された自分の役割以上に演じようとしてしまうことがあります。ストレスによって突然攻撃的になったり、わざと悪い子になってママの過度な期待を諦めさせようとすることもあります。

真ん中っ子に対するNG言動③ちょっと待ってね

上の子が急ぎの用事を伝えて来たり下の子が泣いたりすると、真ん中っ子には「ちょっと待ってね」と言って待ってもらう事ってありますよね。ママの言う通りに待っていてくれることが多くあると、ママも「この子は待っててくれるいい子」という認識になり、待たせる罪悪感が薄れていきます。

待っていてもらった後に要望をきちんと聞いてあげないと、真ん中っ子は自分が重要視されていないと感じるかもしれません。また、この声掛けを多用しすぎると「待たされている」という感覚が強まり、孤独を感じることもあります。

真ん中っ子に対しては、個性を認め、適切な声掛けや励ましをすることによって、自己肯定感を育てることができますよ。

自己肯定感を高める子育てがしたい!→親の愛情で決まる!子どもの自己肯定感を高める育て方 – 一般社団法人sunnysmile協会

子育てのお悩みお気軽にどうぞ

三人兄弟の真ん中っ子の本音!エピソード5選

我が家の三人兄弟

真ん中っ子性格悪いという声をリサーチしていると、真ん中っ子として育ってきた方のエピソードが、沢山掲載されていました。

ママの意識、無意識関係なく、真ん中っ子は疎外感や孤独感を覚えていることが多いようです。反対に疎外感や孤独感を無くしてあげられるような対応をすることで、「性格悪い」子になることを防げるかもしれませんね。

三兄弟を育てる親として気を付けたいなと感じたので「真ん中っ子で幸せだった」「真ん中っ子でよかった」という意見ではなく、ここでは「真ん中っ子だからこそ子ども時代に複雑な思いをした」という方々の声を集めました。

下記はYahoo!知恵袋で「なぜ真ん中っ子は嫌われてもいいみたいな振る舞いをするのでしょうか?」という質問に対して、真ん中っ子だった方や三兄弟で育った方の回答です。

エピソード①もっと自分を見てほしい!

親としては、真ん中っ子も上の子も下の子も平等に扱っているつもりでも、真ん中っ子からすると、私は見てもらえないという気持ちを抱えているようです。

三兄弟の真ん中エピソード

❝嫌って欲しい訳じゃないと思います。逆です。質問者様の質問の中に合ったように、親が周りが見て評価してくれない、これが根底にあるからです。わたしの妹もそうです。親はそのつもりは全くないんですよ。我が子ですから。ですが、やはり上と下は特別扱いに見えるみたいです。本当はすっごく見てほしいんだなと妹と話したときに思いました。でもすごく難しいんです。いまだにうまく伝わりません。長女の私が話しているからかもしれません。今妹は高校生。来年は実家を離れ働きます。そうなれば少しずつ愛されて育ったことに気づくのかなと見守っているところです。質問者様のように興味を向けてもらえるのは真ん中っ子の方々からすればとても嬉しいのではないかと思います。

エピソード②真ん中っ子は印象薄い…

なんと、祖母から名前を忘れられしまったというエピソードがありました。しかもお母さまもそれを肯定しています。一番上と一番下は、印象強いですが、真ん中は印象が薄くなりがちなのかもしれません。93歳の祖母ということなので、仕方ないかもしれませんが、上と下は覚えられているのに「自分だけ」名前を忘れられてしまうというのは悲しいことですね。

三兄弟の真ん中エピソード

❝最近93になった祖母ですが、3人兄妹真ん中の私は名前では呼ばれず、おねえちゃんと呼ばれ、名前を忘れ去られかけております。母には、(真ん中っ子)そういうもんですと言われました👼❞

エピソード③なんとなく疎外感

幼いころからなんとなく家族から疎外感を感じていたという真ん中っ子の方もいました。なぜなのか、答えは出ていないようで、二番目(真ん中っ子)の宿命と表現しています。

三兄弟の真ん中エピソード

❝余談ですが、私は三姉妹の真ん中で、小さいころからなんとなく疎外感を味わって育ちました。やはり姉と妹が仲良かったです。親に反抗もしたし、18で家を出てからあまり家には寄り付きませんでした。これって二番目の宿命なんでしょうかね?今は結婚して落ち着き、親も年とってきたし、妹が病気になったりで、いろいろ会話も増え、また必要とされるので今は普通に仲良し姉妹です。❞

エピソード④両親と自分だけの思い出がない…

3人兄弟の真ん中っ子だと、両親と自分だけの3人ででかけることはあまりないようです。3人兄弟の一番上だと、1人っ子時代がありますし、一番下だと、上の2人が大きくなり、1人で出かけていて両親と自分だけで出かける、という子とはありそうですが、確かに真ん中っ子だと、上か下の兄弟と一緒にでかけることは多そうですね。

真ん中っ子の「もっと見てほしい」という欲求を満たすために、特別に真ん中っ子だけと外出などのイベントを作るのは効果がありそうです。

三兄弟の真ん中エピソード

❝真ん中っ子で誰かしらは家にいたから両親とだけ出掛けるってことなかったけど、卒業式の日だけは両親と3人でご飯行くってイベントを作ってくれて記憶にあるのそれだけやけどうれしくて覚えてるなあ。

エピソード⑤お母さんを独り占めしたい!

ご自身が真ん中っ子で母親になり、愛情を独り占めできる我が子がうらやましいと感じることがあるという声がありました。大人になっても、寂しさを抱えている真ん中っ子がいるということは衝撃ですね。

母親と仲良しで大好きだけど、という注釈がありますが、独り占めできた記憶がなくて我が子がうらやましいという心境になるというのは、きっと我慢していることは他にもいろいろありそうです。

三兄弟の真ん中エピソード

❝わたし自身が年の近い姉と年の離れた妹の間で生まれ育った真ん中っ子だから、お母さんを独り占めできた記憶がなくて(実母とはめっちゃ仲良し大好きだけど)息子が両家初孫、第一子としてジジババパパママの愛情を独り占め出来てるの見ると息子の母なのに少し羨ましくなり、私もこういう風にお母さんを独り占めしてみたかったな~と子育てしていて思うときがあるな。息子ももしかしたら数年後にはお兄ちゃんになってるかもしれないけど親の初めての子育てと最後の子育てに私はいなかったからな。もちろん真ん中っ子でよかったこともあるし、どの生まれ順もそれぞれあると思うけど。❞

エピソード⑥大人の都合よく使われひねくれました

自分は真ん中っ子としてずっと変わらないのに、大人の都合で、「姉だから、妹だから〇〇しなさい」と言われてしまうと辛いですよね。

発言者さんは「そのおかげでひねくれてしまった」と自分を評価していますが、立場によって態度を変えることができたら世渡り上手にはなりそうですよね。発言者さんから見て、真ん中っ子は「気遣いと協調性がある人が多い」ようですが、確かに一理ありそうです。これは、「姉だから、妹だから〇〇しなさい」=「周りをみて、状況を見て、立場をわきまえて動きなさい」という教育の賜物かもしれません。

三兄弟の真ん中エピソード

「妹(弟)だから」と「お姉ちゃん(お兄ちゃん)だから」を大人の都合よく使われるからですかね。私も中間子ですが「妹だからお姉ちゃんの言う事を聞きなさい(姉に対してワガママ言うな」と言われたかと思えば「お姉ちゃんなんだから妹の面倒見なさい(妹のワガママくらい許してあげなさい)」と言われたりするのが嫌でした…。私はそのおかげで捻くれた性格になりましたが、客観的には中間子って性格が悪いというより気遣いと協調性のある人が多いと思います。全体のバランスを良く見ていて視野が広いという感じ。❞

真ん中っ子は複雑な感情を持ちやすいということが分かりますね。親としては平等に扱っているつもりでも、どうしても、時間も体も限られているので、三人兄弟平等は現実的ではありません。

三人兄弟の真ん中っ子は、複雑な感情を持ちやすいということを理解して、愛情を意図的に注いで、「しっかり真ん中っ子のあなたを見ている」ということを伝えていけば、性格がひねくれてしまうことはないのではないと思います。

子どもの可能性を広げてあげられる子育てコーチング→子育てコーチング炎上の真相!実践してみて感じた難しさと誤解 – 一般社団法人sunnysmile協会

まとめ

我が家の三人兄弟

今回の記事では以下のことをお伝えしました。

  • 三人兄弟の真ん中が性格悪いと言われる噂は広まっている。性格悪いという表現ではないが、心理学者のアドラーも真ん中っ子症候群と提言している。
  • 三人兄弟のママがやりがちなNG言動は「弟(お兄ちゃんだから)」「あなたは〇〇な子ね」「ちょっと待ってね」の3つ
  • 大人になった三兄弟真ん中っ子のリアルなエピソード!何かしらの疎外感や孤独感を感じていた。

三人兄弟の真ん中っ子は、噂では「性格悪い」「ひねくれている」と言われています。しかし、それは他の兄弟の関り方、ママやパパの関わり方、見る人によって違うことが分かりました。

真ん中っ子の性格が悪いと言われないように、育てるには親として気を付けないといけないことがありそうです。

性格が悪くなるかどうか、ひねくれてしまうかどうかは、真ん中っ子だから決まるわけではなく、家庭環境や生まれ持った性格、両親の関わり方など、様々な要因により決まってきます。

真ん中っ子にしっかり愛情を伝えれば大丈夫でしょ?と思うかもしれませんが、愛情の受け取り方も感じ方も人により異なります。

一緒にいる時間を増やして、スキンシップを増やしただけで満足する子もいれば、それだけでは改善しない子もいます。また、真ん中っ子を意識するあまり、今度は他の兄弟との関係が不穏になってしまったなどの新たな問題も出てくることもあります。

今の時代、「子どもとの関わり方」などと検索すれば、たくさんの情報が得られます。SNSからでも気軽に見られます。しかし、一般論であったり、自分の子に上手くいっただけの方法であったり、家庭環境がちがったりするので、結局、自分で試行錯誤しないといけないということが起こります。

短期間で親子関係を確実に改善したいのであれば、自分で自分の子に会った方法を見つけるのが一番早いです。

一般社団法人sunnysmile協会では、コーチングの考えをもとに、自分の子どもとの適切な関わり方や、親の考え方や価値観を見直して現状を変える方法をお伝えしています。

もし、真ん中っ子症候群や兄弟育児で悩んでいる方は、無料相談会を行なっていますので、この機会に悩みをお話ししてみてくださいね。

子育てのお悩みお気軽にどうぞ

#三人兄弟 #真ん中 #性格悪い

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)
介護福祉士歴12年のワーママ。
sunnysmile協会で子育てコーチングを学び、忙しい中でも最大限に子どもとの関りを持ち満足のいく育児ができている。2024年内に個人事業主として在宅ワーカーに転身予定。