Column コラム

5歳男の子の手に負えない日々を乗り越えた私!4つのワザでイライラが激減

男の子って宇宙人ですよね。特に5歳はすごい!

  • 言うこと聞かない
  • わがままばっかり言う
  • ずっと「ママ、ママ!」呼んできてしつこい
  • スイッチが入ると癇癪をすぐに起こす

こんなことが日常茶飯事…。

我が家の長男が5歳の時が本当にひどい反抗期でした。そしてワガママや癇癪にすぐ怒る自分も嫌で、自己嫌悪に陥っていました。

でも私が子育てコーチングを学び、乗り越えるワザを習得してからは、5歳の長男にどうやって接したらいいのかが分かるようになって、私自身のイライラが格段に減りました!

更に嬉しいことに、長男の癇癪やわがままも落ち着いたんです。

この記事ではそんな子育てコーチングの中から、手に負えない5歳男の子の反抗期に効果的だったワザを4つご紹介します!

そしてなぜ5歳男の子がこんなにも手に負えなくなるのかという原因も解説していきます。それを理解することでイライラが減って子育てが楽しくなるので、ぜひ最後まで読んでくださいね♪

ずっと喧嘩している5歳男の子の正体を暴く!→【実体験】5歳男の子の喧嘩が止まらない!家でも外でも繰り広げるトラブルの真相 – 一般社団法人sunnysmile協会

5歳児に怒鳴っていた私が変われたのは、子育てを学んだから!無料動画であなたも変われる☆

【体験談】うちの5歳男の子が手に負えないと感じた瞬間4つ

我が家の長男が5歳の時、ワガママや癇癪、暴力的な言動が多く、「この子育てにくい子かも…」と思っていました。きっと男の子のママなら感じたことがあるであろう、手に負えないと感じた瞬間を4つご紹介します。

今記事を書いていてもゾッとします(笑


5歳男の子手に負えないと感じた瞬間➀朝の保育園ストライキ

朝起きていつも通り保育園の準備をしていると、突然部屋の隅に体育座りをしている長男。「どうしたの?」と聞くと「保育園行かない」と。

理由を聞くと「昨日着たTシャツが着たかった」と言う長男。でも昨日のTシャツは洗濯してこれから干すというところ…。

「今日乾くから明日着れるよ」と伝えるも足をバタバタさせて「嫌だ!」と泣きわめく次第

他の似たようなTシャツはダメ、「これかっこいいよ!」と言ってもダメでイライラした私は「じゃあ濡れたまま着ていきな!」と怒り、長男は更に泣くという負のループに陥りました。

会社に遅れそうになってもっと私はイライラし、最終的に泣いている長男を肌着のまま無理やり自転車に乗せるという強行手段で保育園に連れていっていました。

5歳男の子手に負えないと感じた瞬間➁叩く蹴る投げる

私が「今の時間はYouTube観ないよ」「折り紙使ったならちゃんと片付けて」などと言って、長男の思い通りにならなかったり叱ったりすると、すぐに叩こうとしてきます。「叩かないで」と言うと今度は蹴ってきます。

更にその辺に落ちているものを、硬い・柔らかい関係なしに投げてきます。当たって私が痛がると少しやめますが、それでも「ん~~!ん~~!」と言いながら叩いたり蹴ったりしてきます。

弟たちにもやりますが母親の私が一番多い様な気がしますね。

その声掛け子供のタイプに合ってないかも…。適切な声掛けを知りたいなら無料動画を観てね!

5歳男の子手に負えないと感じた瞬間③叱るとふざける

長男がちょっと調子がいい時は、私が叱ると真似をしてきます。こちらの叱っている言動を真似されると、イラっとしますよね。「やめなさいって言ってるでしょ~」と顎を出しながら言われたときは、本当に腹が立ちました。

あとは叱られたらわざと物を散かします。本やおもちゃ、テーブルの上に乗っているものなどをばらまきます。片付けというタスクが増えて私は更にイライラして、叱るのも疲れてしまいました。

5歳男の子手に負えないと感じた瞬間④やめてというと更にやる

本当にやめてほしいのに「やめて!」というと、こちらの顔を見て笑いながら更にやってきます。

例えば我が家では以下のようなことです。

  • 弟にシャワーでお湯をかけ続ける
  • 家の壁にペンで落書きをする
  • 家の前の道路を全速力で自転車を漕ぐ
  • ご飯を一口食べて逆立ちする…を繰り返す

5歳になったのに3歳4歳と同じようなことをして、イライラを通り越して呆れました。

私はその当時、全く言うことを聞かない5歳の長男に、ほとほと参っていました。

しかし5歳男の子がなぜ手に負えないほど、言うことを聞かないのか。それにはきちんとした理由があったんです。

その理由を知ったことで、私は「あの行動にはちゃんと意味があったんだ!」と腑に落ちました。

次の章で解説します。

こちらにも我が家の男の子のすごいエピソード書いてます(笑)→【体験談】男の子育児しんどい!イライラエピソード5選と乗り越えるコツ – 一般社団法人sunnysmile協会

脱イライラしたいなら子育てを学んでみて♪

5歳男の子が手に負えないのは成長の証!反抗させてあげないと後が大変

5歳男の子が手に負えないのは、正常に発達しているからです。

5歳児の正常な発達段階として以下のようなものがあります。

  • 自我が芽生える
  • 自分の意見を主張できる
  • 言葉が発達する
  • しかし感情の制御はまだまだ未発達

つまり、自分の意思がしっかりしてきて意見も言えるようになってくるが、爆発した感情は抑えられないという状態なんです。

2歳ごろにはイヤイヤ期がありますが、5歳ごろは「イヤ」以外で反抗的な態度をとります。

5歳児男の子の中間反抗期はイヤイヤ期の延長線上にあり、発達が進んだことで反抗の仕方を変えるようになったと考えられます。

この5歳男の子が手に負えない状態は、ママとしてはとてもしんどいものですが、全く反抗がないというのも良くない場合があります。

元々のその子の性格や、ママがしんどい思いをするほどの反抗期ではないという場合は大丈夫ですが、子どもが反抗できない状態の家庭環境になっている場合は注意が必要です。

本来であれば反抗したい、ワガママを言いたいのに、無理やりに押さえつけられて、我慢に我慢を重ねながら成長してしまうと、後になって以下のようになってしまう可能性があります。

  • 情緒不安定
  • 社会不適合
  • 人と上手く関係性を築けない

心理的な問題が起こらないようにするためにも、次のことに気を付ける必要があります。

  • 感情的に怒る
  • 人格を否定する
  • 体罰
  • ペナルティ

これらの対応は、一時的には反抗が止まって言うことを聞いてくれるかもしれません。しかし長期的には自己肯定感が低い子になったり、親子の信頼関係が崩れたりする恐れがあります。

こういう関係性を強いられた子どもは、
・自己主張することをあきらめてしまう
・自己主張したくても、不安や怖れを感じて悩んでしまう

などに陥ることが考えられます。
そうなってしまうと、自分を受け入れてもらえない寂しさや怒りを抱えたままになり、そのストレスが後から反動となって顔を出してしまうのです。

「反抗期がない」のはどんな子ども?特徴と将来起こりうるリスクとは【心理カウンセラー解説】

じゃあ、5歳男の子が言うことを聞かない、ワガママや癇癪で手に負えない時はどう対応するのが適切なの?

次の章では私が実際に試して効果のあった、5歳男の子の「手に負えない状態」を落ち着かせるワザ4選をご紹介します!

5歳男の子の「手に負えない状態」を落ち着かせるワザ4選

ここでご紹介する5歳男の子の「手に負えない状態」を落ち着かせるワザ4選は、実際に私が長男や次男に試して特に効果が大きかったものです。

私が講師をしている子育てコーチングにも則っている方法ですので、ママのイライラを減らしつつ子どもの自己肯定感も高めてあげられるすごいワザです!是非一度試してみてくださいね。

5歳男の子の「手に負えない状態」を落ち着かせるワザ➀受け止める

わがままやイヤイヤを一旦受け止めてあげるという方法です。

ただし受け止めるというのは、わがままを全部受け入れて子供の言いなりになるということではありません。

「嫌だったんだね」「あれがやりたかったんだね」と子供の気持ちを代弁して言葉にしてあげるということです。そうすると「ママは自分のことを分かってくれている」と感じて落ち着くことができます。

受け止めても落ち着かないという場合もありますが、必ず子供の心には響いています。受け止めてあげることで、自然と子供の自己肯定感も高まっていきます。

また子供自身が感情を言語化できるようになると、嫌なことがあった時にも段々と自分で落ち着かせられるようにもなってきますよ。

自己肯定感を意識した子育てしてる?動画を観るだけでできるようになるよ!

5歳男の子の「手に負えない状態」を落ち着かせるワザ➁待つ

癇癪がひどい時や暴れて手に負えないという時は、とことん待つこともおすすめです。

結局泣いている時や興奮している時って、何を言っても子供には伝わらないんです。

反対に何かを言って追い打ちをかけてしまう事にもなりかねません。そうすると子供はどんどん手に負えなくなるので、満足するまでそのままにしておく、ひたすら待つんです。

私は現在4歳の次男の癇癪がひどい時は、20分待ちました(笑)壁をどんどん叩いたり、泣きわめいたりしていましたがすぐ傍にいて待っていました。

少しトーンが下がった時に「おいで」と言ってハグをすると落ち着きます。

子育ては忍耐とよく言いますが、5歳男の子の癇癪も忍耐です(笑)

5歳男の子の「手に負えない状態」を落ち着かせるワザ③一貫性のあるルール

ルールに一貫性を持たせることも大事なことです。

一貫性のないルールというのは以下のようなことです。

  • 昨日は怒らなかったのに今日は怒られる
  • ママには怒られないのにパパには怒られる
  • ママが機嫌の悪い時だけ注意される

親の都合でルールが変わると子供は混乱してしまいます。その混乱が癇癪やわがままにつながっている可能性があります。

叱らなければいけない事、やっても大丈夫な事の区別をつけて、家庭内できちんとルールとして統一することが大切です。

家庭内の環境ってすごく大事!子供が安定するためにママがやるべきことが分かる!☟

5歳男の子の「手に負えない状態」を落ち着かせるワザ④愛情

とにかく愛情を注いであげることが最強です!

我が家の場合、現在6歳4歳2歳の男の子にはほとんどの場面で有効です。

例えば、長男はプライドが高くできないことがあると、ドアを蹴ったり物を投げたりすることがあるのですが、そんな時にはハグをしたり褒めてあげたりすると落ち着くんです。

そして大事なのは、癇癪やわがままを起こしてない時に愛を与えているかどうかです。

普段から、何でもない事でも褒めたり認めてあげたりすることで、愛情のタンクが空になるのを防げます。

常に「あなたを見ているよ」「ちゃんとわかっているよ」と伝えてあげていることで、癇癪やわがままが出にくくなるという効果があります。

5歳男の子に反抗されるとすごくイライラしますが、そういう時こそ愛情をたっぷり注いであげてみてくださいね。

まとめ

この記事では5歳男の子の中間反抗期についてまとめました!

  • 【実体験】5歳男の子が手に負えないと感じた瞬間4選
  • 5歳男の子が手に負えないのは成長しているから
  • 5歳男の子の手に負えない状態を落ち着かせるワザ4選

反抗や癇癪、わがままでママは連日疲弊してしまいますが、中間反抗期の終わりは必ず来ます!

私は何でこんなに反抗するのか、わがままなのか、分からず困ってましたが、一般社団法人sunnysmile協会で子育てコーチングを学んでからはイライラすることが格段に減りました!

5歳男の子の発達段階やその子の性格からタイプが分かると、声のかけ方や対応方法が具体的にわかるので子育てが楽しくなりました♡

子育てコーチングは誰でも手軽に学ぶことができます。今子育てに悩んでいるママは、ぜひ体験してみてくださいね♪

5歳男の子の反抗だけがイライラの原因じゃないかも…仕事疲れもあるんじゃない?→子育て&仕事の両立疲れた!3児のママが教える対処法とコツ – 一般社団法人sunnysmile協会

#5歳 #男の子 #手に負えない #癇癪 #わがまま

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)秋田県出身→東京都
自身の子育てと働き方で悩み、3人目の育休中に子育てコーチングと自分で収入を得る方法を学ぶ。現在は在宅ワークと超ポジティブ育児で悩みなし!
子育て・働き方・健康で悩むママと子供のために活動している。オンライン・オフラインで子育て講座や腸活講座、子育て相談している。
介護福祉士、sunnysmile協会認定子育てコーチングプラチナ講師、ウェルネスステップアドバイザー