Column コラム

育児介護休業法を図解で分かりやすく解説!2025年4月の改正で変わった育児の5つのポイント

ワーママはもう知っていますよね?2025年4月から育児介護休業法が改正されました!

残業免除対象拡大、子の看護休暇等、テレワーク導入…などなど改正内容は多く、しかも細かいのでなかなか理解しづらいママもいます。厚生労働省のリーフレットは見づらかったですよね。

育児介護休業法の改正いろいろあって分かりにくい…。結局誰がどんなメリットを受けられるの?

そんな疑問を持つママのために、3児のママで元フルタイム介護福祉士の私が、今回の改正内容を分かりやすく図解でお伝えしていきます。育児介護休業法改正によって受けられるメリットや、「それはちょっとどうなの?」という点について率直な意見を書いています。

仕事復帰前のママ、現在小さい子を育てながら働いているワーママは、ぜひこれからの働き方の参考にしていただけたら嬉しいです♪

育休復帰を悩んでいるママはこちらも→【経験談】育休後退職したらずるいのか?仕事より家庭を選んだ結果 – 一般社団法人sunnysmile協会

【図解】育児介護休業法改正でワーママが絶対に押さえておきたい育児の5つのポイント

育児介護休業法改正によって子の看護等休暇を取るワーママ

子を持つ親がより働きやすくなるために、今回育児介護休業法は改正されました。以下では育児に関するポイント5つをまとめ、分かりやすく図解しています。

妊娠中のママ~小学校3年生までのママは要チェックです!

育児介護休業法改正のポイント➀入園式も看護休暇に

子供が熱を出した時や、予防接種で病院に連れて行くときに取得可能だった「子の看護休暇」の内容が改正されました。

今までは小学校入学前までだったのが、小学校3年生まで引き上げられました。そして取得事由も病気の時だけでなく、感染症による学級閉鎖等や入園(入学式)、卒園式が理由でも取得できるようになりました。事由が増えたので、名前も「子の看護休暇」に変更になっていますね。

更に対象者は今まで、働いている期間が継続して6か月以上かつ週3日以上勤務している人でした。改正後は週3日以上働いている人なら、たとえ入社したばかりの人でも取得が可能になりました!

ちなみに子の看護等休暇は、丸1日でも時間で休んでもOKです。

育児介護休業法改正のポイント➁小学校就学前までは残業免除

育児介護休業法改正の図解

所定外労働つまり残業が免除されるのは、今までは3歳未満でしたが改正によって小学校まで可能になりました。

3歳になったからと言って、急に子育てが楽になるわけではありません。むしろ意思疎通がとれたりできることが増えてきたりすることで、大変になることもあります。そんな中「3歳超えたから残業してくれ」と言われても、正直しんどいです。

対象が小学生まで引き上げられたことによって、保育園・幼稚園を延長したり、仕事が終わるまで祖父母に面倒を見てもらったりすることなく、夜の時間を一緒に過ごせそうです。

今回の改正により子供が小学校就学するまでは、所定外労働・時間外労働・深夜業すべてで、希望した場合は免除できるようになりました。分かりやすいですね。

育児介護休業法改正のポイント③時短の代わりにテレワーク

育児介護休業法改正の図解

時短勤務の代替措置のメニューに、テレワークが追加されました。どうしても業務の性質上、時短勤務が難しいという場合は、元々の2つの措置に加えてテレワークも選択することができます。

「今まさに勤務時間のことで困っている!」というママは、会社側にもう一度代替措置について聞いてみる必要があります。

育児休業に関する制度に準じる措置には、フレックスタイム制や時差出勤制度、事業所内の保育施設の運営やベビーシッター費用の負担などもあります。企業によって違いますので、何が利用できるのか確認してみることをおすすめします!

育児介護休業法改正のポイント④テレワーク導入が努力義務に

3歳未満の子供を持つ親に対して、テレワークも選択できるようにすることが、努力義務化されました。

家で仕事をすることによって通勤時間が減らせる分、子供のお迎えを早くできたり家事をする時間が取れたりできますね。テレワークができる職種であれば、早速申し出ましょう!

ただしテレワークには、以下のような注意もあります。

就業中は子供を保育所などに預けることを前提としており、子供が自宅にいながらテレワークすることを想定していません。就業に集中しやすい環境を作ったうえで、テレワークをおこなう必要があります。

労務SEARCH

子供がそばにいながら、今まで会社でやっていたような業務内容をやるとなると、想像しただけでも大変です。子供の預け先が決まらないうちにテレワークを始めるのは、なかなかハードルが高いですね。

育児介護休業法改正のポイント⑤300人超の企業も育休取得状況を公表

育児介護休業法改正の図解

男性の「育児休業等の取得率」又は「育児休業等と育児目的休暇の取得率」を公表しなければならないという法律です。今までは1,000人超え企業に義務付けられていましたが、改正後は300人超の企業も公表しなければならなくなりました。

これにより就職や転職をする時に、育休取得がどれくらいできているのかをチェックできる企業が増えたということになります。産休・育休をとる社員に対して、働きやすい・仕事復帰しやすい職場かどうかを判断する材料の一つになります。

企業側は、産休を取らずに辞める、もしくは育休中に辞めるといったことを減らしていきたいので、育休取得状況の改善に向けてより尽力します。その結果、育休を取る社員が増え、周りの社員の理解も深まり、子供を持つママやパパがより働きやすくなっていきますので、公表義務の対象が広がるのはいいことだと言えますね。

以上、育児介護休業法の改正によって2025年4月に施行されるポイント5つを、わかりやすく図解しました。今回の改正は、休みやすくするというよりは働きやすくするということに重きを置いていると考えられます。企業側は柔軟な対応により、子供を持つ親がより働きやすくなるようになるといいですね。

育児介護休業法改正で子育てママが働きやすくなる可能性は50%

育児介護休業法改正の図解

今回の改正は、働きやすくするための条文が多く盛り込まれています。

しかし今回の改正で働きやすくなるママは50%です。理由は特に恩恵を受けられないというママもいるからです。更に「そこじゃなくて別のところを改正してよ…」と私が思うポイントもありました。

どんなママにメリットがあるのか、もしくはないのか、詳しくお伝えしていきますね。

改正によって働きやすくなるママ

今回の改正はテレワークに関する条文が増えましたので、テレワークができる会社・部署に勤務しているママがとても働きやすくなりますね。時短勤務ができない場合の代替措置でテレワークを選択できれば、例えフルタイムでも出社するよりは時間的にも余裕が持てそうです。

コロナ禍でテレワークが推奨されてきましたが、今回の育児介護休業法の改正により、更にテレワークに魅力を感じるママも増えるのではないかと考えられます。

そして子の看護等休暇の対象年齢が引き上げられ、取得理由も増えたことにより小学校1年生~3年生までの子供を持つママが休暇を取りやすくなります。

特に感染症による学級閉鎖でも取得できるのが嬉しいポイントですね。感染症による学級閉鎖だと、学童保育も使えないので自宅でみるしかありません。

そんな時欠勤してしまうと評価にも影響が出ますが、看護等休暇を利用すれば欠勤扱いにはなりません。給与やボーナスにも影響しますので、対象の事由があった際には積極的に利用することをおすすめします。

改正による恩恵を受けられないママ

そもそもテレワークがない会社で働いているママは、「テレワーク追加!」と言われても関係ありませんよね。私はもっぱら現場で介護士をしていたので、テレワークとは縁がありませんでした。

テレワークが増えている時代に、朝晩通勤して現場で汗水流して働いて、ヘトヘトになって保育園に迎えに行くというのが嫌で仕事を辞めた同僚がいました。テレワークがない会社はそういった離職もこれから増えていくでしょう。

また業務の性質上、時短勤務が難しい場合の代替措置としてもテレワークが追加されましたが、テレワークがない会社は無理にテレワークに変わるような制度を設ける必要はありません。つまり何も変わっていないのと同じです。

更に休んでしまうと業務に支障が出たり、休んだ分給与が減ってしまう困ったりするママは、そもそも子の看護等休暇を使いません。私も子供の病気の時は、病児保育に預けて仕事をしていました。少しでも収入をプラスにしたかったからです。

今回の改正によって恩恵を受けられなくて困っているママは、働き方を変えるか会社を変えるかしないと解決できませんね。

育児介護休業法改正によりホワイト企業が続出している

これまでの育児介護休業法の改正の影響を受けて、法律が求める以上の休みを取得出来る制度を導入する企業が相次いでいると話題になっています。

育児介護休業法改正に関するSNSの投稿

❝「育児の休み、法律より充実」との記事。4月の改正育児・介護休業法の施行に伴い、法律が求める以上の休みを所得できる制度を導入する企業が相次いでいる。大成建設は4月から。子供が小学校を卒業するまで年15日の看護休暇を認め、SUBARUは時短勤務の対象となる子供の年齢を18歳まで引き上げると→🧐❞

法律以上の休みが取れる会社は、とても理想的ですね!社員の理解も深いのでしょう。子育てしながら楽しく仕事が出来そうです!

❝【イケア・ジャパン株式会社のクチコミ】有休消化を推進しておりほぼ毎年100%つかいきる人多数。とにかく休むための制度は充実している。有休休暇の他に傷病休暇やコビット19休暇、家族の看護休暇が有給にて取得可能。❞

IKEAで有名なイケア・ジャパン株式会社では、有休は100%使いきることができ、他の休暇制度も充実しています。休むための制度が手厚いので、子供を持つママも安心して働くことができますね。

❝ガス警報器。検知器メーカーの新コスモス電機は、2024年4月より育児支援制度をさらにパワーアップ。これまで、第一子3万円、第二子5万円、第三子以降10万円だった出産祝い金を一子につき20万円へ支給を増額。育児休業取得のハードルのひとつとされている経済的な不安を軽減する。また、法律では3歳未満の子どもを持つパパ・ママが利用できると定められている育児時短勤務も、小学校3年生の終期まで取得できるように制度化。これまでも小学校1年生まで取得可能としていたが、従業員からの要望を反映し2020年3月から期間が延長された。対象となるパパ・ママ社員に対し、人事部が行政に提出が必要な申請書などの書類を一式で提供し、育児休業やキャリアについての悩みを相談する機会を設けるなど育児支援制度を活用しやすい環境づくりにも努めている。❞

ガス警報器・探知機メーカーで全国に支社と工場を持つ新コスモス電機株式会社では、出産祝い金を一人につき20万円支給しています。また、時短勤務制度も小学校3年生まで取得できるように制度化しています。従業員の要望をきちんと聞いて反映してくれるのは、とても理想的な企業ですね!

今の働き方、ワークライフバランス、子供が大きくなった時のことなどを考えて、他の仕事を探す、もしくは育児介護休業法に基づく制度について今の会社に改めて確認してみてもいいですね。

子供との時間とお金を両立させたい!→子供といたいけどお金がない時間がない!を解決する副業・起業 – 一般社団法人sunnysmile協会

子育てのお悩みお気軽にどうぞ

育児介護休業法改正3児のワーママが思う「そこじゃない…」

育児介護休業法改正されるも悩みが尽きないワーママ

今回の育児介護休業法の改正で、今までよりは休みがとりやすくなったり子育てしながら働くための選択肢が増えたりしました。子育てしながら働くのが当たり前になってきている世の中で、こういった法改正はママ達にとってありがたいものです。

しかし3児を育てているワーママの私が思う、「そこじゃなくてこっちも変えてよ…」というポイントがあります。本当に休みやすく、働きやすくなるためにはまだまだ改正してもらわなければなりません。

看護等休暇取りやすいけど給料出ないのが…

今回の改正で看護等休暇になり、取得理由が増えました。学級閉鎖や入学式でも取得が可能になったのはありがたいですが、有休ではないので休んでしまうと給料が減ってしまうのが不満ポイントです。

企業の制度により無給か有給か変わるのですが、ほとんどの場合は無給です。欠勤扱いにならない分、評価やボーナスには影響しないというのはメリットですが、連続で取得するとその月の給料は大幅に減りますよね。

しかし以下のような方もいましたので、子の看護等休暇を取得する際には企業に一度確認が必要です。

❝子の看護休暇使ったら日数分給料減らされて、皆勤手当ても無し、ボーナスの査定もマイナスになるけどね。俺は3日使ったら6万円引かれてた。

テレワークができる会社であれば、子供を休ませつつ何とか在宅で仕事をした方が給料面ではマイナスになりませんね。子供を見ながら仕事をするのはとても大変ですが…

この看護等休暇を取得する際に、証明書のようなものが必要になってもいいので、有給にしてくれた方が私は嬉しいですね。

時短勤務の年齢を上げてほしかった

テレワーク導入が努力義務となりましたが、対象はなんと変わらず3歳未満の親。残業免除は小学生までですが、時短勤務の対象は変わらず3歳未満なので、3歳になったらいきなりフルタイムで出社しなければならなくなるママもいます。

テレワーク導入の努力義務も大事ですが、私的には時短勤務の対象年齢を引き上げてほしいですね。未就学児はもちろん、小学生も対象にして欲しいです。小1の壁と言われるママが必ず超えなければならないハードルがあったり、保育園幼稚園時代より早く帰ってきたりする事を想定すると、時短勤務は小学校3年生までが理想的ですね。

SNSでも同様の意見が投稿されていました。

❝育児介護休業法の改正。この看護休暇は入学市区、学級閉鎖でも取れる→イイネ、育児のためのテレワーク導入努力義務化→まさかの3歳まで。テレワークが必要なのはむしろ小学校以上だろ。3歳までとか、君たち、小1の壁を知らないのか?何年この仕事してるんだ??❞

❝育児・介護休業法の改正でいろいろニュースになってるけど、慣らし保育・慣らし学童(?)はフルフレックスで出社義務なし!とか、該当社員がいる部署は全員同じ働き方OK!とかになるとさらにいいよね😌働きたい気持ちを尊重しつつ、時間のやりくりがうまくできると良いのかなぁ。❞

こういった声が広がって、次回の改正で更に休みやすく・働きやすくなってくれると嬉しいですね。しかし、理想の法律が完成するのはあと何年後…何十年後かわかりません。今、働き方で悩んでいるなら法律を待たずに、自分が変わらなければいけませんね。

まとめ

育児介護休業法改正によりテレワークをするワーママ

この記事では2025年に改正された育児介護休業法の育児に関わる部分を、図解で分かりやすく解説しました。

  • ワーママが絶対に押さえておきたい5つの改正ポイント
  • 改正によって働きやすくなるママもいれば変わらないママもいる
  • 改正の不満ポイント2つは無給の看護休暇と3歳未満のテレワーク

今回育児介護休業法の改正で、様々な制度が変わりました。義務や努力義務も増えましたが最後は企業側の判断や制度に従わなければなりませんので、今一度自分の働いている会社に確認してみることをおすすめします。

「テレワークが増えたって私には関係ないよ…」「小学生からが大変なのよ…」そんな悩みを持つママも多くいるはずです。私もテレワークが全く関係のない介護の世界にいたので、気持ちはよく分かります。我が家はまだ未就学児ですが、来年からは長男が小学生です。

学童には預けないで小学校が終わったら家で「おかえり!」と言ってあげたい。そんな思いで去年、介護のフルタイムは辞めました。現在はパートと在宅半々で、来年までには在宅ワーク一本になる予定です。

育児介護休業法関係なく、自由に子育ての時間と仕事の時間を決められるフリーランスの世界もあります。私はsunnysmile協会でその夢を叶えます。仕事と子育ての両立に悩んでいるママは、一度相談に来てくださいね。

今の仕事を一生続ける?→【経験談】子育て仕事辞めたい…退職したら後悔する?3兄弟ワーママのリアルな選択 – 一般社団法人sunnysmile協会

#育児介護休業法 #図解 #わかりやすく

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)
介護福祉士歴12年のワーママ。
sunnysmile協会で子育てコーチングを学び、忙しい中でも最大限に子どもとの関りを持ち満足のいく育児ができている。2024年内に個人事業主として在宅ワーカーに転身予定。