Column コラム

仲悪い夫婦の原因10選~結婚7年目の夫婦が関係修復した実体験を添えて~

仕事も家事も育児も忙しい!そんな時に夫婦はすれ違っていて、「なんだか全然幸せじゃない…」「夫婦って家族ってこんな形でいいんだっけ?」と悩んでいるママへ。

この記事で解説している、仲悪い夫婦の原因10選を確かめることでなぜ夫婦仲が悪いのかが見えてきます。

記事の最後では、子どもが生まれてから夫婦仲が悪くなったけれど、あることをして関係修復できた我が家の実体験もお伝えしますので是非お読みくださいね!

仲悪い夫婦は圧倒的なコミュニケーション不足!解消する方法はコレ→夫婦で会話がない…疲れた私の体験談と話さなくてもできる関係修復法4選 – 一般社団法人sunnysmile協会

1人でずっと悩んでいるママへ。仲間と一緒に解決できる環境がここにはあるよ!

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

仲悪い夫婦の原因10選!当てはまったら今すぐ対策を

仲悪い夫婦にはある共通点があります。以下に10個リストアップしましたので、チェックしてみてください。

一つでも当てはまっていたら今すぐ改善することをおすすめします。

仲悪い夫婦

仲悪い夫婦の原因➀コミュニケーションの頻度が減った

育児や学校行事、仕事に追われて夫婦の会話が「必要最低限」だけになっていませんか?

子供がいると子供中心になってしまったり、生活リズムが夫婦でずれてしまったり…

「本当は言いたいけど、面倒だから言わなくていいや…」が積み重なり、事務的な報告のみになりがちです。

コミュニケーションをとればすぐに対処できることでも、会話がないと互いの心の中で不満が募り仲が悪くなってきます。

特に女性は、話を聞いてほしいと思う傾向があるので、旦那と会話がない状況はかなりのストレすになります。

仲悪い夫婦の原因➁役割の偏りが解消されない

旦那、妻の家事・育児の分担が不公平だと、どちらかが疲弊し、相手に対する不満が蓄積していきます。ちょっとしたイラつきやストレスが大きな怒りに変わってしまうことも。

家事育児の分担は、特に共働きの家庭で問題になることと思われるかもしれませんが、まだ幼い子の育児に専念していて、外で働いてないママの場合でも、家事育児の分担は問題になることがあります。

互いに核家族などで、育児を間近に見たり経験したりしたことがない夫婦は、育児は未知の経験です。24時間休みなしの家事育児を締め切りや期限、時間が決まっている外の仕事とは全く違います。外で仕事してなくてずっと家にいるんだから、家事育児できて当たり前でしょ、という態度は厳禁です。外の仕事と、家の仕事の負担は、同じ土俵で比較できるものではありません。

仲悪い夫婦の原因③理想と現実の差に落胆

「結婚したらこうなるはず」「子どもが生まれたらこうなる」という理想や期待と現実が合わないと、夫婦の距離がどんどん離れていきます。

子どもが生まれてから夫婦不仲になったという人は、このパターンも多いです。

雑誌やメディアにでてくる、イクメンとか、家事育児に協力的な旦那さんとか、美しい部屋で笑顔で赤ちゃんをあやすママとかは、静止画である、と意識して現実をみましょう。

それぞれの家庭ごと、夫婦ごとに様々な理想形は作れるはずですが、妄想の世界に憧れてしまうと、理想と現実のギャップに苦しみ、相手が悪い、離婚して協力的な相手を探そう、と思いがちです。

仲悪い夫婦の原因④感謝が伝わらない

普段から互いに感謝の気持ちを伝えあっていない状態だと、夫婦仲は悪くなります。夫婦は、親子ではありません。互いに自分ができることを愛を持って、家族のために行動しています。

そんな見えない労働に対して、「ありがとう」と言葉に出さないと、相手は孤独感を覚えていきます。

家事育児、家庭を運営することは、外の仕事のように、お金をもらう、評価されるというようなものではないのです。ありがとうの言葉、家族の愛や笑顔、温かい空間が何よりの成果です。

仲悪い夫婦の原因⑤過去の問題を蒸し返す

些細なことをきっかけに、過去の問題や不満が噴出し夫婦喧嘩になることも。

問題が大きくなるも、互いに話し合いのエネルギーがすり減っていきます。未解決な問題やどちらかが妥協した問題が増えることにより、どんどん夫婦の仲が悪くなっていきます。

仲悪い夫婦の原因⑥スマホ依存で向き合いが減る

夫、妻がリビングや寝室でスマホ画面をずっと見ていられると会話したいとも思えなくなります。

外部からの情報、スマホの通知音などは会話の邪魔になるだけでなく、集中力もとぎれるのて会話の質がどんどん落ちていきます。

視線が合わないと心も離れやすいですね。

仲悪い夫婦の原因⑦親としてこうあるべき

子どもの前で、夫婦間の欠点などの指摘が多いと、行動意欲が減ってパートナーを信頼できなくなります

パパ、ママとしての子どもからの信頼も薄れていきます。

子どもへのしつけや、子育てに対する価値観のズレも夫婦仲悪化の原因になります。

仲悪い夫婦の原因⑧お金の不安

お金の不安があると、家計の話題がタブーになり、夫婦の会話が避けられがちになります。

お金の不安を一番信頼できる夫婦間で話せない、相談できないというのはとてもストレスになります。

収入や支出、家計管理の問題でお互いの価値観がぶつかることでも夫婦仲も悪くなってしまいます。

仲悪い夫婦の原因⑨自分の時間の確保

夫婦互いに「自分の時間が欲しい」と思うことがあります。

ですが、どちらか一方が勝手に一人で出かけてしまったり、一人が家事育児をしているのに、一人は一人でゆっくりくつろいでいたり、チームで家庭を運営している意識が低く自分勝手な行動があると、夫婦仲が悪くなる原因になります。

大人なんだから、何をしても、時間をどのように使っても自由だということはありません。

疲れていると、夫婦として、互いに尊重と思いやりが欠けてしまうことがあります。コミュニケーション不足はすれ違いのもと。夫婦で共有する時間に対する価値観がズレると、夫婦仲が悪くなっていきます。

仲悪い夫婦の原因⑩2人きりの時間がない

夫婦2人きりで一緒の時間を過ごすということが減ると、気持ちやコミュニケーションが薄れていきます。

無理やり会話をしたり、出掛けたりするわけでもなく、ただ同じ空間にいても、相手の存在を感じる状態がほとんどないことも、仲悪い夫婦あるあるですね。

以上、仲悪い夫婦の原因10選をお伝えしました。当てはまるものはありましたか?

もし一つでも当てはまっていて危機感を感じており、夫婦不仲を改善したいというのであれば今日から行動に移すことをおすすめします。

子育てに疲れていると相手を思いやることも難しい…パパのことちゃんと見えてる?→子育て&仕事に疲れたパパ急増!夫婦円満のためにやるべき対策BEST5 – 一般社団法人sunnysmile協会

子育てを学んだら夫婦関係も良くなった!嘘だと思うなら1ヵ月試してみて♬

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

仲悪い夫婦が離婚する割合は約38%

厚生労働省が調査報告した人口動態統計月報年計(概数)の概況を調べたところ、婚姻件数に対する離婚件数の割合は約38.7%(2023年)となってます。結婚した夫婦の3分の1以上は離婚してしまうということになりますね。

これは前年(2022年)の離婚率35.5%を上回っています。結婚した夫婦は減ったのに離婚する夫婦が増えたためです。

また結婚から5年未満の離婚率が最も高く、年齢は男女ともに30歳~34歳が最も高いこともわかっています。

最新のデータでは、離婚理由の上位は以下の通りです。

  • 価値観の不一致
  • 配偶者の愛情が冷めた
  • 家事・育児の分担不均衡
  • コミュニケーションの断絶

夫婦のお互いの満足度が下がると、夫婦関係を修復をしようと思うこともなくなり、最終的に離婚という選択に流れやすくなってしまいます。

子どものためにも夫婦関係は修復したい!そう思っているママのための場所がここです。

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

仲悪い夫婦が関係修復!結婚7年目は仲良し

我が家は結婚7年目に入りましたが、今一番関係が良いです♡全く何も不満がないかと言われると、そうではありませんが、何か問題や不満が出ても解決できるんです。

しかし、こんな仲良し夫婦でも、2人目の子供が生まれてからの約3年間は最悪の状態でした。

少しずつ価値観のズレがストレスに

私の夫は少し変わっていて、思い立ったらすぐに行動しないと気が済まなかったり、自分が満足するまでやり遂げないと不機嫌になったりする人です。更に突然歌いだしたり、かと思えばいきなりダークサイドに落ちてしまったかのように悲観的になったりする人なんです。

文字で改めて見ると、ヤバい人ですよね(笑)

特殊なところはたくさんありますが、私のことをいつでも大切に思ってくれたり、家族が喜ぶようなことをいつも考えてくれるとてもいい夫&パパなんです。

私たちが交際して間もなく長男を授かったので、お互いを知らないままいきなり結婚してしまったということもあり、初めは自分との違いに驚くことばかりでした。

ちょっとストレスに感じることもありましたが、それでもお互いに無いものをお互いが持っているということを認識して、上手く補い合いながら生活はできていました。

子ども2人目からはどんどん夫婦仲が悪くなる

しかし、2人目が生まれてからは、忙しさが段違い!私が育児に仕事に家事に、毎日髪を振り乱しながら駆け回っているところに、「今日の夜、知り合いの店に顔出してくる!」「(朝ゆっくり起きて来ていきなり)今日水族館行こう!」などど、今まで通りのマイペースさを披露されて、何度もぶちギレました。

生活していく上での優先順位もお互い違っていて苦労しました。夫はリビングやシンクが汚いことが嫌いなので片付けを優先しますが、私は子どもと遊ぶことを優先したいので片付けが後回しになり、何度も揉めました。

「会話をするのも面倒くさい」「ああ言えばこう言われる」「そもそも疲れててどうでもいい」お互いにそんな状況に陥っていました。

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

子育てコーチングが夫婦不仲を解消!

そんな仲悪い夫婦がどうやって関係を修復したのかというと、私が子育てコーチングを学んだことで関わり方や考え方がガラッと変わったからです。

子育てコーチングというのは、子育てにおいてイライラを減らしたり自己肯定感が高まる声掛けができるようになったりと、子どもに対して活用できるものですが、思いがけず夫婦関係にも効果的だったんです!

イライラする気持ちやそのイライラをどうやって対処するのか、感謝を伝えることや相手のありのままを認めてあげることなどを学ぶと、自然と夫にもコーチングの理念で関われるようになりました。

私が変わったので夫も自然と変わりました。謝る事なんてほとんどしなかったのに、言葉にしてくれることが増えて、「ありがとう」という感謝の気持ちも素直に出してくれるようになりました。

それだけでも私は救われました。それを見ている子供たちも「ごめんね」「ありがとう」が言えるようになりました。私の考え方や関わり方が変わるだけでこんなにも家族が変わるなんて驚きでしたね。

結婚7年目の我が家夫婦は仲良しで、コミュニケーションも円滑、たまに夫婦でデートにも行きます♪

子育てコーチングが我が家を救ってくれました!

夫婦関係に悩んでいる方に、1番おすすめしたいです。アプリから無料で1ヵ月学ぶだけでも、考え方がガラッと変わりますよ(^^)

スキンシップを毎日とるほど仲良い夫婦!子供に影響はある?→【経験談】夫婦のスキンシップ子供の前で毎日とる我が家!悪影響はあるのか調査! – 一般社団法人sunnysmile協会

私が今離婚していないのは、子育てコーチングのおかげ!1ヵ月無料で覗いてみて(^^)

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

まとめ

この記事では仲悪い夫婦について以下のことをお伝えしました。

  • 仲悪い夫婦の原因10選
  • 仲悪い夫婦が離婚する割合は約38%
  • 仲悪い夫婦だった我が家の救世主は子育てコーチング

夫婦というのは赤の他人同士なので、必ず何かしらのズレやすれ違いはあります。どれだけ頑張ってその溝を埋めようとしても、埋まらない時はあります。

埋まらない溝を一生懸命埋めようとするのではなく、なぜ相手との溝があるのか、その溝をストレスと捉えない方法はないか、相手はどう感じているのかなどを考えて対処する方が合理的です。

私自身、こういった考え方ができるようになったのも子育てコーチングを学んだからなんですよね。

学んで損するものではないので、夫婦関係や子どもとの関係に悩みが一つでもある方はアプリから無料で学んでみてくださいね♬

#仲 #悪い #夫婦

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)
一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)秋田県出身→東京都
自身の子育てと働き方で悩み、3人目の育休中に子育てコーチングと自分で収入を得る方法を学ぶ。現在は在宅ワークと超ポジティブ育児で悩みなし!
子育て・働き方・健康で悩むママと子供のために活動している。オンライン・オフラインで子育て講座や腸活講座、子育て相談している。
介護福祉士、sunnysmile協会認定子育てコーチングプラチナ講師、ウェルネスステップアドバイザー