Column コラム

夫婦で会話がない…疲れた私の体験談と話さなくてもできる関係修復法4選

「夫婦の会話がない」「会話が減ってきた」「疲れて話す気にもなれない」そんなことが続いて夫婦関係が危ういと思っている。

子育てで疲れていたり、仕事が急がしくてすれ違っていたりする夫婦にはよくあることですが、ちょっと意識するだけで会話が増える、もしくは会話が増えなくても良い関係性であり続けることができるようになります。

私は実際、子育てで疲れて夫との会話がどんどん減ってしまい、お互いにイライラが爆発するようになってしまいました。しかしちょっとした工夫や心がけで、会話が増え、今では毎日仲良く話す仲良し夫婦です。

そこでこの記事では、私の体験談や会話がない夫婦の話さなくてもできる関係修復法を4つ紹介しています。

今日からすぐに取り組める簡単な方法ですので、「夫婦の会話がなくて困っている」という方はぜひ最後まで読んでくださいね。

子育てで疲れた私の体験談と選択→【経験談】子育て仕事辞めたい…退職したら後悔する?3兄弟ワーママのリアルな選択 – 一般社団法人sunnysmile協会

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

【体験談】夫婦の会話がない…疲れた私とイライラする夫

会話がない夫婦は疲れた

我が家は結婚して7年目。3人の男の子の子育て真っ最中です。

夫は1人目の時から、家事育児に協力的で子どもと全力で遊んでくれる良いパパでした。そして、子どもができてからも定期的に2人の時間を作って出掛けたりしていました。

しかし2人目を生んでからは忙しさが段違い!年子なので赤ちゃん2人を育てているようで、家の中は毎日散らかり放題、忙しすぎて朝何を食べたのかも思い出せないほどでした。

夫は仕事が忙しく、私も寝かしつけながら寝落ちしてしまっていたので、なかなか二人で話すという時間は作れずにいました。

私は2人の時間も作りたいと思っていましたが、昼も夜も関係ない育児で疲れて、それどころではありませんでした。夫は私との会話がなくなりつまらないのか、フラストレーションが溜まっていたようでイライラすることが多くなりました。

次第に私もイライラすることが増えて、ストレスが溜まると爆発し、喧嘩するようにもなりました。

このままではいけないと思い、夫と何度も話し合いをしてきました。その度に「私たちには会話が足りないね」という結果に。

「子どもがいるから」「仕事で疲れたから」そういって会話を疎かにすると、簡単に離婚につながってしまうと危機感を覚えました。

そこから私がコーチングを学んだこともあり、少しづつ会話が増えて、今では仲良く他愛もない話を毎日しています。

毎日仲良しな我が家の夫婦の秘訣→【経験談】夫婦のスキンシップ子供の前で毎日とる我が家!悪影響はあるのか調査! – 一般社団法人sunnysmile協会

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

夫婦の会話がないのは危険!疲れたから無言では離婚一直線

会話がない夫婦は疲れた

会話がない夫婦の行く末は、どうなってしまうのでしょうか。一生会話がないまま生活するのか、はたまた離婚か…。実際に会話がない夫婦の経験談から、4つのパターンを解説します。

会話がない夫婦の行く末➀現状維持

1つ目は、お互いに別に会話がなくてもいいという場合、このまま夫婦関係を続けていくというパターンです。

離婚もせずに修復もしない、もしくは子どもの手が離れるまでは離婚しないなどと決めて夫婦生活を続けていく人もいます。

以下は実際に会話がないまま、現状維持で暮らしている夫婦の話です。

挨拶のみになって1年です。他愛のない会話でも揚げ足をとる、共感してくれない、相談事なんて不愉快な思いをするとわかるからしません。決定打はありませんが、チリツモで会話はなくなりました。
まだ子どもは家にいますが、帰宅や起床時間がバラバラだし、私は夫と同じ空間にいるのが苦痛なので、食事もバラバラになっています。
離婚しない理由はお金です。❞

週末など何か予定があればそれを伝えるくらいで、挨拶ナシ・雑談ナシ・目も合わせない。 ヤバくないですか? 子供の保育園行っても、私達だけ無言状態です。 逆に他の夫婦が、何をそこまで話す事があるのか不思議です。❞

会話がない状態が苦痛ではなく、離婚する方がデメリットになる場合は現状維持という選択もあります。しかし、他の夫婦と比べてしまって不安になったり、一生このままでいいのかと悩んだりすることも度々あるでしょう。

会話がない夫婦の行く末➁仮面夫婦

仮面夫婦というのは、見た目は普通の夫婦でも、実際には夫婦間の愛情がなくなり冷めきっている状態だが離婚はしていない夫婦のことです。

会話がない状態の現状維持夫婦よりも、見た目に表れにくいため子どもへの影響が少ないというメリットはあります。ですが、仮面夫婦でいることが辛いというときには、関係良好な夫婦を装うことが苦痛に感じるかもしれません。

❝きっかけは多分、子供ができて育児のズレからうっとうしい存在になり、話をしなくなりました。たまにする会話も普通に話したことも悪く受け止められ悩むことが増え、近寄らなくなりました。 日々、仕事と育児をお互いこなし、日常での会話はほぼ避けてます。 離婚もよぎりましたが、仮面夫婦でも子供の成長は見れるのでこのままでもと思ってなぁなぁにしてます。

「離婚するのも面倒だし」「子供が大きくなるまでは」と先延ばしにして、熟年離婚になりかねません。今後どうしていくのかをきちんと話し合う必要がありますね。

会話がない夫婦は疲れた

会話がない夫婦の行く末③関係修復

会話がない状態を改善するという方法もあります。

現状維持でも仮面夫婦でも、何かしら生活に支障をきたすことは否めません。もしお互いに何とかしてこの会話がない状態を改善したいという気が少しでもあるならば、関係を修復することがベストだと私は思っています。

夫婦の会話がない状態を改善するには、まず会話がなくなった原因を分析することが必要です。そのうえで、以下のような原因に応じた対策をしていきます。

  • 簡単な会話から始めて徐々に増やす
  • 修復したい気持ちを優しく伝える
  • 顔を合わせる機会を増やす
  • 相手に関心を持ち、話に耳を傾ける

お互いの気持ちが同じでないと、時間がかかることですが、ちょっとしたきっかけで関係を修復する場合もあります。

修復できることはあります。 私の場合 5年間もの別居生活があり(こども無し) はじめの数年はお互い別のパートナーがいましたし 憎みあってたと思います。 でも別居4年目に一緒にハワイに行った時 お互いとても楽しかったことがきかけで 食事に行くようになりました。 そして 一匹のミニチュアダックスが再び一緒に暮らすきっかけとなり 今はとても充実してます。別居前には夫に感謝なんてしてませんでしたが 今では 日々感謝できる自分になりました。 今 思えば精神科に通うくらい辛い日々でしたが あの別居生活がなかったら 相手を見直すこともできず 離婚してたかもしれません。

令和4年の厚生労働省の発表によると、3組に1組の夫婦が離婚していることがわかっています。離婚の原因として最も多いのは、性格や価値観の不一致です。違う環境で育った2人が夫婦となり、一緒に生活していくことは簡単ではありません。

共通の目的があれば、性格や価値観の違う2人でも一緒に暮らしていけますね。

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

会話がない夫婦の行く末④離婚

会話もない、子供への影響も良くない、一緒にいる意味がない、つまらないなど、結婚している状態では生活に支障をきたすようであれば離婚する方法も考えられます。

お互いに合意の上であれば、裁判所を利用せずに協議離婚ができます。合意がない場合や一方的に別居をしたりすると、離婚が困難になることもありますので気を付ける必要があります。

3年ほど会話のない夫婦でした。どうしても夫に会話しなきゃの時は、子ども経由で伝えていました。
ご飯も別だし、帰ってこない日もあったし、いるかいないかわからない日々が3年続いて、夫が単身赴任になったことをキッカケに調停して離婚に。

会話がなく、一緒にいる意味がないと思うと「離婚」の二文字が浮かびますが、よくよく考えなければなりません。

  • 本当に離婚していいのか
  • 子供への影響は?
  • タイミングはいつ?
  • 離婚後の生活

例えば以上のような事をしっかりと考えた上で、それでも離婚した方がメリットが大きいのであれば、離婚を選択しても良いと思います。

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

夫婦の会話がないのもいいじゃない?話さなくてもできる夫婦関係修復法4選

会話がない夫婦が関係を修復

夫婦関係を修復したいけど、いきなり話すのは勇気がいるし変だと思われる。

いきなり話すことにハードルの高さを感じている方におすすめなのが、話さなくてもできる夫婦関係修復法です。専門家の情報や私がコーチングで学んだことの中から見つけた、効果的な方法4選をお伝えします。

会話なしでもできる夫婦関係修復法➀さりげなく距離を縮める

物理的な距離もそうですが、心の距離を縮めることで自然と会話を引き出すことができます。

それには、相手と同じ空間で同じ時間を共有することが効果的です。例えば、朝食を一緒にとる、夜のテレビを一緒に観るなどです。ほんの些細なことですが、人間は同じ行動をする生き物に対して好意を抱くようにできています。

また、LINEやメッセージ機能を用いることも良いです。声に出さなくても比較的言葉にしやすいので、「ありがとう」「今日は何時に帰ってくる?」「お疲れ様」など、短い一言を送るのも効果的です。また、習慣的に言葉を送ることで、自分の気持ちを表に出すということが容易にできるようになってきます。

ただし、メッセージをする時に注意することは、返事を待たないことです。「どんな返事が来るかな?」と期待して返事が来なかった時にストレスになってしまうので、返事はないものという前提で送ります。

会話がない夫婦が関係を修復

会話なしでもできる夫婦関係修復法➁日常に工夫を持たせる

共同で行う作業やルーティンを作るという工夫をすることです。関係修復法➀にも似ていますが、こちらはお互いで協力し合うと決めて取り組む方法です。

例えば、以下のような方法です。

  • 2人きりで過ごす時間をあえて作る(寝る前5分でも)
  • 洗濯物を干すのは妻で取り込むのは夫
  • 平日は妻が料理で休日は夫が料理

「作業は別々の時間に取り組むし意味ないのでは?」と思いがちですが、家族のために行動しているという共通認識が生まれるので、自然とお互いを意識するようになります。

家事や育児などの共通認識で行動する作業では、初めは業務的かもしれませんが会話も生まれやすいです。

会話がない夫婦が関係を修復

会話なしでもできる夫婦関係修復法③快適な環境作り

自然と会話が生まれやすい環境を作ってしまうというのも1つの方法です。例えば家の中をリラックスできる空間にする、2人でコーヒーが飲みたくなるような庭にDIYするというようなイメージです。

また、近年はスマホに長時間触れていることで会話が減ったという夫婦も多いので、あえてスマホを使用しない時間を作るデジタルデトックスもおすすめです。

気を付けてもらいたいのは、「スマホを見てない!何か話そう!」と会話をすることに注力しすぎるのではなく、相手の生活リズムを尊重することです。目が合ったら、必要な時だけ声を掛けるということも、相手の安心感につながります。

さらに、小さなサプライズもとても効果的です。例えば、毎日自分で入れているコーヒーを今日は入れてあげる、家を出る時間がいつもバラバラだが今日は一緒に駅まで行ってみるなどです。

いつもをちょっとだけ違うことに驚きつつも、小さな感謝や安心感が生まれます。

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

会話なしでもできる夫婦関係修復法④専門家のサポート

私は関係を修復したいと思っているけれど、相手は全く協力してくれない。どうしたらいいんだろう…

そんなときには、自分で頑張り過ぎず専門家を頼ることも必要です。夫婦どちらか一方もしくは2人でカウンセリングを受けることもできます。

カウンセリングの目的は、第三者の視点を踏まえて自分たちの今の状況や気持ちを整理することで、相手に分かりやすい形で伝えることができます。

「カウンセリングはちょっとハードルが高い…」という方は、まずコーチングを学ぶこともおすすめです。私はもともと子育てを改善したい思いで、一般社団法人sunnysmile協会というところで学びましたが、コーチングは夫婦関係の修復にも役に立ちました!

コーチングの知識を学ぶと自分自身のマインドが整い、心に余裕が持てて相手の気持ちを尊重できるようになります。

相手をすぐに変えることはできませんが、自分自身はいつでも変えることができます。

子育てに1人で悩むのやめませんか?の画像と無料学習アプリの紹介(サニマムアプリ)

まとめ

会話がない夫婦が関係を修復

この記事では夫婦の会話がないことについて、私の体験談や関係修復法などをお伝えしました。

  • 私達夫婦は子育てで疲れて会話がなくなった
  • 会話がない夫婦の行く末は現状維持、仮面夫婦、関係修復、離婚の4通り
  • 会話なしでもできる夫婦関係修復方法は日常のさりげない行動で安心感を生むこと

夫婦の会話がなくなると、初めは危機感を覚えますが段々と慣れてしまい、会話がなくても平気になってしまいます。

私は早い段階で気づき、コーチングを学んで関係を修復したことで、今ではとても仲良しです!コーチングは一度学んでしまえば、自然と体が覚えているので大変なことはありません。一般社団法人unnysmile協会では、アプリで1か月間無料で学習することができますので、是非インストールしてみてくださいね。

有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?

疲れた夫とは会話が生まれない!夫婦円満でいるポイントはこちらから→子育て&仕事に疲れたパパ急増!夫婦円満のためにやるべき対策BEST5 – 一般社団法人sunnysmile協会

#夫婦 #会話がない #疲れた

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)秋田県出身→東京都
自身の子育てと働き方で悩み、3人目の育休中に子育てコーチングと自分で収入を得る方法を学ぶ。現在は在宅ワークと超ポジティブ育児で悩みなし!
子育て・働き方・健康で悩むママと子供のために活動している。オンライン・オフラインで子育て講座や腸活講座、子育て相談している。
介護福祉士、sunnysmile協会認定子育てコーチングプラチナ講師、ウェルネスステップアドバイザー