Column コラム

夫も育休を取ると保育園退園なんてあり得ない!たった1つの注意点はタイミングだけ

ネットやSNSを見ていると、2人目以降の育休時に、「パパも育休を同時に取るなら、上の子は退園させてくれ」と言われたという人がちらほらいます。

私には衝撃的でした!なぜなら私は2人目も3人目も夫は育休を取りましたが、退園なんて保育園側に言われたことが無かったからです。退園という発想すら、私にはありませんでした。

基本的に夫が育休を取ったからといって、保育園を退園になるということはありません。しかし自治体によっては、退園を迫られるところもあるようです。

この記事では、夫婦ともに育休を取ったら上の子が退園になってしまわないか心配なママのために、徹底調査しまとめました!

  • なぜ夫も育休を取ると退園と言われてしまうのか
  • 回避する方法はないのか
  • 夫の育休は言わないほうがいいのか
  • 夫の育休で2人目以降の保育園に入れない?

以上の内容で、詳しくお伝えしていきます。この情報を知らないと、夫の育休のタイミングによっては上の子が保育園を退園になってしまったり、2人目以降の保活に影響してしまうこともあるので、是非最後まで読んでくださいね。

私はこれで夫と楽しく育休を過ごせた♡→子育て&仕事に疲れたパパ急増!夫婦円満のためにやるべき対策BEST5 – 一般社団法人sunnysmile協会

育休中に子育てを学んで、仕事にできた方法を無料公開中!

子育ての悩み相談サニスマLINE登録

夫の育休で保育園退園はあり得ない!利用できないのは稀

夫婦ともに育休

夫が育休を取っても保育園には通えると思っていたけれど、退園するように言われたというママも耳にするので不安になりますよね。

厚生労働省には、夫が育休を取ったからといって、保育園を退園しなければいけないという決まりはありません。

私も3人子どもを保育園に預けていて、それぞれの出産のタイミングで夫も育休を取っています。

しかし、保育園側から退園の話が出たことはありません。同じ保育園に通っているママ友も、下の子の育休中に上の子が退園するという人はいませんでした。

ただ市区町村によって違いますが、6~7年以上前は「育休を取るということは自宅保育が可能なので退園してくださいね」という園も多くあったようです。

現在では、夫も育休を取ったから退園させられるという園は稀ですが、保育園によっては昔の決まりのままのところもあるかもしれません。

また、保育の必要性が無いと判断された場合には保育園を退園になる可能性があります。

ご自身の地域、子供の通っている保育園に確認するのが確実ですね!

育休中に赤ちゃんと2人きりが辛かった…プロに相談すればよかった!

子育てのお悩みお気軽にどうぞ

夫の育休中、保育園の退園を回避するためのたった1つの注意点はタイミング

夫育休取得し里帰り

市役所や保育園に確認して、「退園しなくてもいい」と言われた!とはいっても安心できません。なぜならタイミングによっては、退園させられてしまうこともあるからです。

それは、育児休業が終了し子供が入園した月の月末までに復職しなかった場合です。

これは夫の育休だけでなく妻にも共通することですが、例えば4月1日に入園したのに復帰が5月1日になるという場合。

これは退園の対象になる可能性があります。

同居人の介護があったり、妻や夫に病気があったりした場合は一概ではないのですが、育休という点だけを見た場合には4月30日までに復職をしなければなりません。

私も2人目、3人目は4月入園で、復職は4月30日からでした。

初めの2週間くらいは慣らし保育でほとんど仕事ができない上に、今しかない一人時間を満喫したかったので、ギリギリまで取得しました(笑)

主人は生まれてすぐ育休を取得し、私の復職に合わせてもう一度育休を取得しました。その際に4月末~5月頭に育休を取ったのですが、市役所の方から保育園に確認の電話が来たそうです。

急遽、夫は会社に相談し、4月30日~5月頭の休みは有休に変更してもらいました。

そうすると4月30日は仕事の扱いになるので、退園は免れました。通っている保育園はとても優しくて、そのことで何か問い詰められるというようなことはありませんでした。

以上のように意外な注意点があったりしますので、保育園のパンフレットを熟読したり市役所に確認をしに行くことをおすすめします。

2人目の育児が全然違って大変!子供によって特性が違う事知っていますか?LINE登録で無料で学べます☆

子育ての悩み相談サニスマLINE登録

保育士が困る!「夫の育休取得は保育園に言わない」が50%

夫育休中に赤ちゃんと過ごす

そもそも夫が育休を取ったことを、保育園に言わなきゃばれないんじゃ…

一瞬そんな考えが浮かびます。

ですがばれないなんてことはあり得ません。絶対にどこかのタイミングでばれるんです!

例えば横浜市では、毎年春(4~5月)に現況届を市役所に提出します。現況届には、過去半年分の就労実績が記載されますので、給料が発生しなかった期間があるのに申請が無かったとなると不自然ですよね。

他にも、上の子の保育中に発熱がありママに連絡してもたまたま下の子の病院などで出られなかった場合、次の連絡先としてパパの会社に電話をしたとします。

でもパパは育休中なので会社にはいません。「育休中です。」と言われたのに何も申請がされていないと、保育園との信頼関係にもヒビが入ります。

上の子も電話を何度もかけている間に、症状が悪化するかもしれません。

夫の育休が1週間や2週間と短い場合、申請してもすぐに仕事復帰で再び申請することになるので、その場合は申請を省略しても良いと言われることもあります。

ですが、やはり自己判断ではなく市役所や保育園にはきちんと報告をして確認を取ることがベストです。

子育てのお悩みお気軽にどうぞ

夫の育休で保育園に入れない?2人目の保活に影響が出るパターン2選

育休中に夫と支援センターへ

夫の育休について調べている中で、驚いたことがありました。

夫婦ともに育休中は保育園の入園申し込みができない。

厚生労働省のリーフレットに書いてあったそうです。現在は、リーフレットは削除されており、制度も変わったようなので申込できないということはなさそうです。

ただし、2人目の保育園が夫の育休で退園になってしまう場合があります。それは以下の場合です。

  • 育休を延長する場合
  • 自宅に保育者がいる場合

育休を延長する場合

2人目が入園したらその時点で育休は終了するので、仕事復帰となります。ただし、入園の月末以降も育休が続いている場合は入園後でも退園となります。

職場には「育休延長します」と言って、保育園には「仕事復帰します」と言って休みを継続するなんてことも…。そんなことをしてもすぐにばれますが(笑)

【保育園の退園を回避するための注意点】でも記載しましたが、入園した月の末までに復職しなければ、保育園は退園になってしまいます。

それは上の子も2人目も3人目も同じです。

自宅に保育者がいる場合

夫が自宅にいて保育ができる環境がある場合、保育園には入れないと決まっています。(これは妻でも同じですが)

保育者がいる場合は、上の子も退園になってしまいます。ですが育休延長の場合は、「育児休業が終了する月の末日までの期間は継続して入所が可能」としている市区町村がほとんどです。

仕事の調整ができるのであれば、素直に育休を延長するのが良いと思います。

夫は産後パパ育休制度もあり、細かく分けて育休が取得できますのでタイミングを見て利用するのも良いですね。

産後パパ育休と改正された育児介護休業法の詳しい解説はこちら→育児・介護休業法改正ポイントのご案内(厚生労働省)

育休中に育児だけってもったいない!→【経験談】子育て仕事辞めるタイミング!育休中に資格取得し副業→起業した理由 – 一般社団法人sunnysmile協会

育児を学んだら子育ても楽になるし、それを仕事にできるようになりました♪その方法はLINE登録から

子育ての悩み相談サニスマLINE登録

まとめ

夫婦で育休

この記事で夫の育休で保育園に与える影響についてお伝えしました。

  • 夫が育休を取っても基本的には上の子は退園にならない
  • 育休が終了した月の末日までに復職しないと退園の可能性も
  • 育休取得を保育園に言わないのは信頼関係にヒビが入る
  • 夫婦ともに育休中でも入園申し込みができるが復職が条件

夫婦ともに育休を取ることで、収入が減るとかずっと一緒にいるとイライラするというようなデメリットもありますが、同じ目線で育児ができ、貴重な赤ちゃんの時期を見てあげられるという大きなメリットもあります。

私は、夫との育休中、上の子には保育園に行ってもらって、自宅で赤ちゃんと過ごすのはなんだか心苦しいと思うこともありました。

ですが、上の子は保育園が大好きで楽しく行っていましたし、適度に離れる時間があると自宅での時間は心穏やかに過ごすことができていたので、すごくよかったと思っています。

ただ、保育園を休ませられそうなときは休みにして家族みんなで過ごしたり、夫と上の子が2人でお出かけしたりしていました。

育休中はなんでもできる唯一のゆっくり時間なので、家族で堪能してくださいね♪

保育園に入ってからが大変…会社への電話が苦痛だった→【体験談】保育園の洗礼で1ヶ月仕事行けない!元フルタイムワーママがとった対策4選 – 一般社団法人sunnysmile協会

#夫 #保育園 #育休

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)秋田県出身→東京都
自身の子育てと働き方で悩み、3人目の育休中に子育てコーチングと自分で収入を得る方法を学ぶ。現在は在宅ワークと超ポジティブ育児で悩みなし!
子育て・働き方・健康で悩むママと子供のために活動している。オンライン・オフラインで子育て講座や腸活講座、子育て相談している。
介護福祉士、sunnysmile協会認定子育てコーチングプラチナ講師、ウェルネスステップアドバイザー