Column コラム

赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?原因と対処法3選

こんにちわ^^
0歳2歳4歳の3児の保育士ママ なおです♪

赤ちゃんは泣くのが仕事というけれど
「グズグズなんで泣いているんだろう?」
「これはいつまで続くんだろう?」
「もしかしてずっと終わらない!?」
と思いませんか?
赤ちゃんに一日中泣かれるのは辛いですよね。
今回は赤ちゃんのグズグズの原因と対処法についてお話ししていきます!

赤ちゃんのぐずぐずいつまで続くの、、、?

私は今8か月の男の子がいるのですが、
グズグズ泣くことが続いていてずっと抱っこしているのが辛いです。
落ち着いたかと思ったらまたグズグズ…もう1日中!本当に勘弁っ!!(/_;)

オムツも替えたし
授乳もしてお腹いっぱいのはず
どこか痛そうな感じでもないし
暑そうでもない。

「あ~なんでこんなにグズグズするのだろう。誰か助けて(泣)」

せめてせめて!

このグズグズがいつまで続くのか終わりがわかれば

見通しが立って気持ちが楽になるのに…と思いますよね。

私は特に夜のグズグズがメンタル的にきます。笑

ご存じかもしれませんが赤ちゃんが泣く理由にはいくつか理由があります。

赤ちゃんのぐずりの原因

お腹がすいている、おむつが汚れている、体の調子が悪い、暑い寒いなど

たくさんの理由がありますが、
コレは聞いたことありますか?

メンタルリープ(パープルクライング)

実は私3人育てているのに今まで知りませんでした(^^;

今回はメンタルリープについてご紹介しますね♪

赤ちゃんのぐずぐず:メンタルリープとは?

メンタルリープとは赤ちゃんの脳がぐんっと成長する時に赤ちゃん自身が不安になったり、
動揺したりして急にぐずったり泣き止まなかったりする時期のことです。
新たな能力を獲得するために大きな変化があります。今まで見ていた世界から一変し、変化に戸惑って泣いてしまう。
まさに赤ちゃんのぐずり期ですね!

それを乗り越えると赤ちゃんが今までよりぐっと成長していきます♪

1992年にオランダの育児書で登場したもので、「パープルクライング」とも言われています。

メンタルリープの赤ちゃんの特徴

・たくさん泣く
・食欲がなくなる
・眠れなくなる
・イライラしていることが多くなる
・機嫌が悪い
・ママにずっとべったりになる

このメンタルリープには出産予定日から20か月の間に10回訪れると言われています。
ここで注意したいのが産まれた日からではなく出産予定日です!
実際生まれてきた日は関係がないです!

出産予定日から数えた月齢で5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の10回になります。
この期間に脳が10回も急成長しているなんで驚きですよね。

そしてなんと我が子も6回目のメンタルリープに入っていました(笑)

脳が急成長していて赤ちゃんがグズグズすることが分かった。
じゃあメンタルリープ中はどう対応したほうがよいのか、気になりませんか?

赤ちゃんがぐずぐずするときの対処法3選

メンタルリープを理解する

「今メンタルリープなんだな」とわかるとぐずっていても「どうしようどうしよう」という焦りがなくなりますよね。
ママやパパが焦る気持ちが赤ちゃんに伝わり余計に泣き止まない、なんてこともあるので少し気持ちを楽にして接してみてください。
対応して泣き止んでくれたらラッキーぐらいな気持ちでいると楽になると思います。

スキンシップをとる

抱っこをしたりしてスキンシップをとることが大切になってきます。
泣く赤ちゃんを放置すると赤ちゃんに強いストレスにさらされることがわかっています。
赤ちゃんの体に触れるとストレスが減少するだけでなく、入眠までの時間が短縮したり、発育にも良いという報告もあります。
愛着形成のためにもスキンシップをたくさんとってあげてくださいね。

生活リズムを整える

1歳を過ぎたころには生活に一貫性を持たせると赤ちゃんも見通しが立ち安心して過ごせるようになります。
朝起きる時間、夜の寝る時間、日中の活動する時間を決めると整いやすいです。
生後6カ月ごろから午後のお昼寝を遅い時間にすると夜の睡眠に影響することがあるので注意しましょう。

赤ちゃんが泣き止まないのには「メンタルリープ」によるもので
ぐずっているのは成長しているからなんだ!とわかると
少し気持ちが楽になりませんか?

個人差はあるかもしれないけれど
赤ちゃんみんな通る道。
なんで泣いてるのかわからないとイライラしていたことも
メンタルリープを知ることでイライラしてしまうことも減るのではないかなと思いました(*^^*)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


sunnysmileでは、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。
毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、
お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。