私は発達障害の長女(4歳)、と次女(1歳)を育てるワーママです。
子育てに悩みはつきものですが、特に発達障害の子どもを持つ親は、様々な困難さを抱えている子どもに対して、どのように関わったらいいのか悩む場面が多いのではないでしょうか?
私も発達障害をもつ長女の育児に悩み、どうしたら分かってくれるのかと色々試行錯誤したところ、sunnysmile協会の子育てコーチングに出会いました。
この記事では、発達障害をもつ子どもとの関わり方や叱り方に悩んだ私が、イライラしなくなった方法や、子どもへの効果的な関わり方、才能を伸ばす方法をお伝えします。
\LINE登録で30本動画無料プレゼント中!/
子育て・働き方に悩むママ必見!mama’sbookを受け取る
目次
【体験談】発達障害の子どもへの親の関わり方!上手くいった方法
私の子ども(長女4歳)は、3歳で発達障害が分かりた。
言葉の発達が同年代の子どもに比べて1年以上遅いため、話を聞いてくれなかったり、指示がまったく通らないことがあります。
発達障害が分かる前もそうですが、分かった後も、どんなに試行錯誤しても上手く関わることができず、「どうしたら分かってくれるの?」と私は毎日悩んで過ごしていました。
そんな時にsunnysmile協会に出会い、声の掛け方や伝え方を変えてみたところ、私の子ども(長女4歳)は少しずつ話を理解できるようになり、散々悩んでいた日々からようやく解放されました。
色々実践した中で、特に効果があった方法を3つ紹介します!
関わり方①:手短に、直球に、具体的に伝える
発達障害の子どもは、長い指示や複数の指示を覚えて行動することが苦手な傾向がありますので、短く明確な指示を1つずつ出すことが重要です。
また曖昧な表現を理解することも苦手ですので、具体的に伝えることで理解が深まります。
例えば、こちらは私が子育て中によく使用していたNG例です。
- 「手を洗って、うがいして、カバンの片付けしてね」(指示が多い)
- 「もう少ししたらおもちゃを片付けてね」(「もう少し」がよく分からない)
- 「お友だちを泣かせたらダメでしょ!」(なぜ泣いているか分からない)
ついつい使いがちなフレーズですが、発達障害の子どもにとっては分かりにくい指示のようです。
ちなみに私の子ども(長女4歳)も上記のフレーズは理解できないようで、指示通り動くことは難しいです。
私の子ども(長女4歳)にとって理解しやすいように、「手短に」「直球に」「具体的に」伝えることを意識した結果、私の言いたいことがしっかりと伝わるようになりました。
- 「手を洗ってね」→「うがいをしてね」→「終わったらカバンを戸棚にしまってね」(手短に、具体的に)
- 「時計の針が6になったら、おもちゃを片付けようね」(直球に、具体的に)
- 「〇〇ちゃん、あなたに叩かれて痛いから泣いちゃったの」→「ごめんなさいしようね」(直球に)
私は子ども(長女4歳)が3歳の時から意識して声掛けをしていましたが、始めは理解が難しかったり、話を聞いてくれないことが多く、その度に諦めそうになったことが何度もありました。
しかし、継続して半年後には、少しずつ理解できるようになり、苦手としていた「話を聞いて行動」ができるまで成長しました!
関わり方②:発達障害の子どもの得意や長所を伸ばす・褒める
発達障害の子どもは、親が普段から使っている会話・指示などを理解するのが苦手な傾向がありますが、その子だからこそ得意なこともあります。
私の子ども(長女4歳)の場合はコミュニケーションは苦手ですが、見て覚える・ルーティン作業・ジグソーパズルが得意でしたので、これらの能力を伸ばせるよう意識しました。
その得意や長所を伸ばし、できたら褒めるを繰り返した結果、自信なさげで怖がりだった私の4歳の長女の自己肯定感が上がり、自分から色々なことに挑戦するようになりました。
少しずつ自分から喋ることが増え、さらにはずっと怖がっていたターザンロープや鉄棒に自ら挑戦するという、全然思いもよらなかった成長が見られました!
苦手を無理に克服しようとするのは、親も子どももストレスが溜まるだけですので、私は無理に苦手なことを練習・克服させるのはやめています。
子どもの得意や長所を伸ばす・褒める、その積み重ねが、子どもの大きな自信と成長に繋がり、やがて苦手なことに挑戦してみようという力になります。
関わり方③:子どもの意思・気持ちは代弁する
発達障害の子どもは、自分の気持ちや言いたいことを上手く言えないことが多いので、子ども自身から聞き出すのではなく代弁してあげることが望ましいです。
親が子どもの気持ちを代弁し、言いたいことが合っているか確認することで、子どもが自分を理解されていると感じ、自己肯定感が上がります。
発達障害の子どもは物の配置や順番などのこだわりが強い、音や光が苦手といった理由で、親には理解できない行動をすることがあります。
私の子ども(長女4歳)も、親が食事を配膳すると「違う!」とよく怒りますが、私の子ども(長女4歳)にとっては食べる順番やお椀・お皿の位置が決まっていて、その通りでないと「いつもと違う」と感じて落ち着かないのです。
親にとっては細かいことであり、どうでもいいことかもしれませんが、ここで「だめ」「何でなのか話して」と聞くと言葉に詰まったり、ひどい時は癇癪を起こします…
私の子ども(長女4歳)のこだわりや気持ちを考えて、「ごめん、ママが置く場所が間違えてたね」「自分でやってみる?」と聞くことで、長女も答えやすくなり、急に怒り出したり、癇癪を起こす頻度が下がりました。
このように、理解できない行動には必ず理由がありますので、「だめ」とあまり否定しすぎず、まずは子どもの気持ちに寄り添って何をしたかったのか考えることで、発達障害の子どもと関わりやすくなります。
\LINE登録で30本動画無料プレゼント中!/
子育て・働き方に悩むママ必見!mama’sbookを受け取る
親の関わり方で発達障害の子どもの困りごと解決!叱り方のコツ
『やめて』と言ってもやめてくれない、つい感情的に怒鳴ってしまう自分が嫌になる…
発達障害の子どもは、言葉を上手く活用したり理解できない、衝動的な行動が多くトラブルばかりなどの理由で、ママは叱ることが多くなりがちだと思います。
やってはいけないことを叱って教えることは重要ですが、言葉の理解や聞くことが苦手な発達障害の子どもにそれを理解してもらうのは難しいこともあると思います…
私も自分の子ども(長女4歳)に同じことを何度も叱っていましたが、中々理解してもらえず、伝え方や叱り方に悩んだ経験があります。
そこで叱り方を意識して変えてみたのですが、私の子ども(長女4歳)は驚くほどすぐに理解してくれるようになり、同じ過ちを繰り返すことが減ってきました。
発達障害の子どもに理解してもらいやすい叱り方のコツについてご紹介します。
叱り方のコツ①:やってはいけない理由を伝える
「気持ちを伝える」のではなく、「なぜその言動・行動をしてはいけないのか」を伝えることで、同じ過ちを繰り返すことを防げます。
子どもにとって、自分の言動や行動がもたらす結果をイメージするのは中々難しいことですので、イメージができるまでは、どういった結果になるのかを親が伝えてあげることが望ましいです。
そして「理由」「結果」を伝えた後で、次にどのように行動するべきなのかを自分で考える時間を作ってあげることで、やってはいけない理由をしっかり理解することができます。
(私の例) 小さいおもちゃは、次女ちゃん(1歳)が拾って食べたら、喉に詰まって死んじゃうよ(理由と結果)、どうしたらいいかな?
私の子ども(長女4歳)の場合、思ったことを言葉にすることや質疑応答が苦手なため、自分で考える時間ではなく、選択肢を入れたり、私の子ども(長女4歳)でも回答できる質問を入れながら、親と一緒に考える時間を作っています。
もし言語化することが難しい場合は、親の方から提案したり、選択肢を与える・子どもが回答しやすい質問を入れることで、答えやすくなります。
床じゃなくてテーブルで遊んでくれる?(提案) / どこで遊べば次女ちゃんはおもちゃを食べないかな?(回答できる質問)
叱り方のコツ②:視覚情報を活用する
言葉だけで理解するのが難しい発達障害の子どもには、絵本やイラストなど視覚情報を活用することで理解してもらいやすくなります。
私の子ども(長女4歳)も、言葉の理解が難しいことに加えて、人の気持ちや自分の気持ちが分からないことがあります。
言葉だけでは説明が難しい時は、短い物語や、子ども向けチャンネルなどを活用し、親は登場人物の気持ちの代弁をしながら「やってはいけない理由」を伝えることで、分かってくれることが多いです。
言葉の発達が進んできましたら、気持ちの代弁だけでなく、「どうしてかな?」「泣いてるね、何でかな?」といった質疑応答も加えてあげると、より一層理解しやすくなります。
叱り方のコツ③:肯定的に叱る
子どもを叱る時の第一声は、「こら!」や「〇〇くん(ちゃん)、ダメでしょ!」という方が多いと思いますが、叱るときは「こら」「だめ」といった否定的な言葉ではなく、肯定的に叱る方が理解してもらいやすいです。
肯定的に叱る例として、以下の対応があります。
- 子「歯磨きしない!」→親「嫌なの?じゃあ時計の針が6になったらやってくれる?」
- 子「ピーマン嫌い!」→親「嫌いだよね。1口だけ頑張ってくれるとママ嬉しいよ。」
- 子「まだ寝ない」→親「寝たくないの?じゃあ寝ながらママと2人でお話ししない?」
叱るときは子どもの気持ちを「ダメでしょ」と否定せず、まずは同意すること、気持ちを代弁して、そこから「子どもが納得して動いてくれる方法」を提案してください。
ただ何でも子どもの言うことを「いいよ」聞いてしまっては、子どもはわがままに育ってしまいますので、肯定しつつも、決まり事を守ることを意識した声かけをしていくことが大事です。
叱り方のコツ④ :「なぜ(なんで)」は使わない
イタズラやいけないことをした時に「なぜそうしたのか」と問いただすことは、避けた方がいいです。
発達障害の子どもは相手の感情を察することが難しかったり、逆に自分が100%悪いと必要以上に責めてしまうことがあります。
いけないことをした時に「なぜ?」と聞かれると、思っていることを正直に話すか、もしくは怒られるからと言葉にできなくて黙ってしまうパターンが多いです。
私の子ども(長女4歳)は後者のパターンで、叱られると分かった途端、泣いて癇癪を起こし、収まった後も叱られたことを思い出してしまうとパニックになってしまいます。
こういったことが続いたことで、「なぜ?」は禁句にし、私の子ども(長女4歳)の気持ちややりたかったことを考え、「こうしたかったの?」というふうに代弁して聞くようにしています。
親の関わり方で発達障害の子どもの困りごと解決!叱る回数を減らす!
これまでの私の経験からですが、発達障害の子どもの困りごと解決に繋がるのは、「自分の子どもに合った親の関わり方」と「自己肯定感を上げること」です。
子どもは一人ひとり異なる個性を持っており、声の掛け方や関わり方にも相性があります。
親が子どものことをよく理解し、子どもに合った声かけをして、子どもにとって一番分かりやすくてストレスの少ない関わり方を模索していくことが大切です。
今は話を聞いたり言葉にできないことがあっても、発達が進むにつれて、できることが増えていきますし、言葉の理解が進むと、複雑な説明を理解する力もついてきます。
苦手を克服する力は、自己肯定感が高いほど強くなりやすいので、困りごとをどうにかしようと躍起になるのではなく、得意や長所を伸ばして自信をつけてあげるのが1番の近道だと思います。
親の関わり方で能力は伸びる!発達障害の子どもの子育てはコーチングを学んで解決
私は言葉の遅い自分の子ども(長女4歳)とコミュニケーションが取れず、子どもとの関わり方に悩んでいた頃にsunnysmile協会を知り、子育てコーチングを学びました。
- 自分の子どもの性格を知り、性格に合わせた声かけを続けた結果、癇癪の回数が減った
- 癇癪を起こしたとき、イライラせず落ち着いて対応できるようになった
- 言葉のやり取りができないことに焦っていたが、いずれできるようになるとドンと構えることができた
- 諦めずに言葉を掛け続けた結果、感情を少しずつ言葉にできるようになるまで成長した
自分の子ども(長女4歳)のことを知り、子どもに合わせて声かけをしたり関わっていくことにより、困りごとの解決だけでなく、子どもの能力を伸ばすこともできるようになりました!
発達障害の子どもへの親の関わり方について悩んでいて、解決したいと思うママはぜひご相談ください。
まとめ
発達障害の子どもへの関わり方と、困りごとを解決し能力を伸ばすコツについてまとめました。
- 手短に、直球に、具体的に伝えること
- 得意や長所を褒めて伸ばすことで、自己肯定感が上がり、苦手克服や困りごと解決に繋がることがある
- 気持ちを言葉にできないことがあった場合は、親が代弁する
- 叱るときは「だめ」「なぜ」を使わず、子どもの気持ちに寄り添って、やってはいけない理由を伝える
- 見るのが得意な発達障害の子どもには、視覚情報も活用する
- 子どもに合わせて親が「子どもにあった関わり方や声掛け」を模索していく
始めは中々理解してもらえないかもしれませんが、意識して継続していくうちに、できることが増えたり苦手なことを挑戦するといった成長を見せてくれるかもしれません。
子どもとどう関わっていいか分からなくて悩んでいるママへ、1人で抱え込まないで、sunnysmileに相談してみてください。
#発達障害 #発達障害グレー #発達障害児ママ #親の関わり方 #困りごと解決
この記事を書いた人
みゆき(4歳長女&0歳次女のママ)
フリーランス/埼玉県在住
発達障害と気難しい性格を持つ長女の育児に悩んでいたところsunnysmile協会に出会う。
子育てコーチング講座で適切な声掛けと関わり方を学ぶことで、親子の絆を深め、家族の笑顔を増やすことに成功