「喧嘩をすることで成長していくもの」「5歳の男の子が喧嘩をするのは当たり前!」そんな風に言われることがあります。確かに、喧嘩を通してお友達や兄弟との関わり方を覚えていったり、喧嘩をした方が自己表現がきちんとできている証拠と言われたりしますよね。
しかし、我が家の5歳児男の子の喧嘩はそんな生易しいものではありません。「本当にこれが成長に必要なものなの?」と疑いたくなるような喧嘩を、兄弟ともお友達とも繰り広げています。
私のように、5歳男の子の喧嘩に悩まされているママもきっと多いはず。
そこでこの記事では、5歳男の子の喧嘩について以下のようにまとめました。
- 【実体験】家でも外でも喧嘩ばかりの息子のおかげで母がノイローゼになりかけた話
- 5歳男の子の喧嘩祭りの真相
- 5歳男の子の喧嘩を乗り切る方法5選
喧嘩は仲裁した方がいいのか、イライラする母はどうやって対処すればいいのかなど具体的な乗り切り方をご紹介していますので、ぜひ最後までお読みくださいね♪
男の子育児あるあるとイライラを減らすコツはこちら→【体験談】男の子育児しんどい!イライラエピソード5選と乗り越えるコツ – 一般社団法人sunnysmile協会
忙しいママでもサクッと学べる無料講座で、子供への声掛けを変えてみよう♪

目次
【実体験】5歳男の子は家でも外でも喧嘩ばかり!母ノイローゼになりかける

我が家には6歳4歳2歳の息子たちがいます。全員男の子で歳が近いということもあり、毎日喧嘩三昧です(笑)本当に毎日毎日だったので、私はノイローゼになりかけたこともあります。そんな我が家の喧嘩の実態をご紹介します。
兄弟喧嘩ばかりで母疲れた
つい先日6歳になった長男ですが、もともと好奇心旺盛で猪突猛進なタイプです。嫌なことがあるとすぐに態度に出る子です。そんな長男は5歳になってから兄弟喧嘩が増えました。ちょっとしたことですぐに兄弟と喧嘩が始まるんです。
「そのおもちゃ、今僕が使ってたー!」と、他にも山ほどおもちゃがあるのに、1つのおもちゃで奪い合い。喧嘩するからと同じものを2.3個買ってきても「2つ使いたい!」と言って奪い合って喧嘩をしています。
仲良く遊んでいたと思ったら、「やめてよー!」という声が聞こえて来て、見てみるとなぜか長男が次男が馬乗りになって、叩き合いになっています。
他にも、弟が邪魔でテレビが見えない、足が当たった、おやつを見せびらかして取られるなど、母からすると「そんなことで?」というようなことで毎日喧嘩をしています。喧嘩をしない日はありません。
最初はちょっと叩いたり物を投げたりするくらいでしたが、成長するにつれて激しくなってきました。言葉も達者になり「お前の方がバカなんだよ!」「お前なんかいなくなっちゃえ!」など、どこで覚えてきたのかわからない乱暴な言葉も使うようになりました。
私は初めのうちは喧嘩は良くないと思って仲裁していましたが、止めても止めてもまたすぐに始まる喧嘩。毎日同じようなことで大喧嘩して、その度に同じようなことを言わなければならない辛さでノイローゼになりかけました。
友達と喧嘩ばかりで母疲れた
我が家の近所には長男と同じくらいの子供や小学生が多く住んでいます。長男は自分より小さい子には基本的に優しいのですが、1,2個上の子には強く当たってしまいます。
特に赤ちゃんの頃から遊んでいた1個上の女の子のお友達には、わざと喧嘩を吹っ掛けたり、挑発したりして会うたびにトラブルを起こしています。
これには本当に参ってしまいます。その子が集めた石をわざと取ったり、足が速いのをわざと自慢してその子が悔しがっているのを見て笑ったりと、本当にタチが悪いんです。
向かいの家の小学生のお兄ちゃんとも喧嘩になりました。斜め前の家の幼稚園児とも喧嘩をしています。毎日毎日たくさんの友達と喧嘩ばかりで、ほとほと参っています。
イライラママを助けるアプリ、もうダウンロードした?
有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?
5歳男の子喧嘩の特徴4選!実は友達・兄弟を巻き込んだバトルは必要だった

5歳男の子の喧嘩の特徴として以下のようなものがあります。
- 社会性が身に付き始める
- 言語能力の発達
- 自己主張のぶつかり合い
- 中間反抗期
一つ一つ詳しく解説していきます。
5歳男の子の喧嘩の特徴➀社会性が身に付き始める
それまでは自己中心的だったのに対して、5歳になるとだんだんと周りが見えて来てお友達と遊ぶことが楽しくなってきます。それに伴い、相手に気持ちもだんだんと分かってくるようになりますが、まだまだ発達途中です。
喧嘩をすることによって、相手の反応だったりどんなふうに思っているのを知ることができ、成長していきます。
5歳男の子の喧嘩の特徴➁言語能力の発達
5歳児ではまだまだ言葉で上手く気持ちを伝えられないこともあり、叩いたり引っ張ったり物を投げたりするなどの行動に出ることがあります。
しかしだんだんと言葉が発達してくると、「お前は○○だ!」「バカ!」などという口喧嘩で、心理的攻撃をすることが増えてきます。
「言葉が悪いから言わないで欲しい」と思ってしまいますが、5歳の男の子は、喧嘩をすることで自分の気持ちや意見を伝えることを学びます。でも、それだけではなくて、友達は自分と違う考えを持っていることにも気づきます。
そうやって、自分の感情をコントロールしたり、友達と仲良くやっていくための方法を少しずつ覚えていくことができるのです。
有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?
5歳男の子の喧嘩の特徴③自己主張のぶつかり合い
言語能力の発達に伴い、自分の意見を主張することができるようになってきます。やりたいと思ったことは「やりたい」、違うと思ったら「違う」と主張できることは素晴らしいことです。
友達と喧嘩をしたり話したりする中で、自分の気持ちをうまく伝える方法や、もっと仲良くなれるやり方に気づくことができます。やり取りを繰り返していく内に、「こうやったらもっと仲良くなれるな」と自分で気づいていくことができます。
そのことを考えると、子供は喧嘩をしたくてしているわけではなく、自己主張をしているだけかもしれませんね。
5歳男の子の喧嘩の特徴④中間反抗期
5歳~小学校低学年頃の反抗的な態度や行動は、「中間反抗期」と呼ばれることもあります。「自分でやりたい」という気持ちが強くなる一方で、思い通りにならない時に感情のコントロールができず反抗的な態度として表れてしまうというものです。親に指示されることを嫌うので、聞こえないふりをしたり口答えをしたりします。
我が家の次男は4歳ですが、中間反抗期が始まっているようで、私が言ったことと反対のことをわざとするようになりました。「静かにして」と言うと大声を出したり、「やめて」と言うと余計に嫌なことをやってきたりします。「ママなんてあっち行け!」もお決まりのセリフです。
親をイライラさせる天才のように思えますが、自立心が芽生えてきた証拠でもあります。
5歳男の子の喧嘩には、以上のような特徴があります。このことを知っておくと、「あ、今反抗しているのも成長してるってゆう証拠なんだな。」と少しイライラが減りますよね。
子育てのイライラなるべく減らしたいよね!→【経験談】子育てのイライラやばいワケ!解決策全て撃沈→夢のストレスフリー育児実現ナウ – 一般社団法人sunnysmile協会
正しい子育てを学んだらイライラが格段に減った!

5歳男の子が毎日喧嘩三昧!具体的な乗り切り方5選を解説

5歳男の子の喧嘩の真相を知って少しイライラが減ると言っても、毎日毎日繰り返されるとノイローゼになりそうですよね。
「いつも同じことで怒っている」
「何度も何度も注意して疲れた」
そんな5歳男の子の喧嘩に参っているママへ、怒らずに乗り切る方法5選をお伝えします!
5歳男の子の喧嘩乗り切る方法➀本当にダメなこと以外は見守る
基本的に喧嘩は見守るのがベストです。子供が自分たち自身で喧嘩を終わらせることを学ぶ必要がありますし、喧嘩を通じて自分の感情や相手の気持ちに気づくことができるからです。
喧嘩が始まってすぐに親が仲裁してしまうと、それらを学ぶことできません。そのまま大人になってしまうと、相手の気持ちが分からない、自分の気持ちを素直に伝えることができない大人になってしまいます。
もちろんケガの可能性がある場合や、1対大勢などモラルに反する場合は介入する必要があります。
5歳男の子の喧嘩乗り切る方法➁ママの気持ちを伝える
喧嘩をすることによってママが悲しくなってしまうということを、素直にそのまま伝えることも効果があります。
ママに気持ちを言葉にして伝えることで、子供は「感情」というものを学ぶきっかけになります。そしてママがお手本となることで、感情を言葉にする練習にもなります。
さらに、どうしたらよいかを一緒に考えるきっかけにもなり、解決をスムーズに導く土台を作ることもできます。
有料級の子育て情報が無料でゲットできるって!!?
5歳男の子の喧嘩乗り切る方法③一旦離す、気持ちを聞く
喧嘩をしてヒートアップした時には、一旦別の空間などに連れていき落ち着かせてから話をするというのも効果的です。子供は感情が高ぶっている時に大人に何か言われても、理解することができません。一旦落ち着かせてから話をすることで、こちらの話を素直に受け止めやすくなり、安心感にもつながります。
また、次に同じ状況になった時に自身で落ち着くことができるようになったり、相手に自分の気持ちをきちんと伝えることができるようになったりします。
注意点としては別室に離す時に「今は感情が高まっているから、落ち着くために別の部屋に行こうね」ときちんと説明をするということです。そして怒ったり責めたりせずに、落ち着くのを待ってあげましょう。
5歳男の子の喧嘩乗り切る方法④解決策を提案する
「どうしたら相手の気持ちが楽になるかな?」「次はこういう言い方をしてみるのはどう?」と、解決策を提案しつつ、子供と一緒に考えるスタンスを取るとよいです。
5歳男の子は、自分たちで仲直りすることができるようにもなってきますが、まだまだ具体的な行動が難しいときも多いです。そんな時に、大人が安全な解決策を示すことで、子どもが実践しやすくなるんです。
ポイントとしては、指示ではなく提案ということです。「つらかったんだね。そんな気持ちになるのは当然だよ。」と、まずは気持ちを受け止め、「これとこれ、どちらがやりやすいと思う?」などと選択肢を与えることが必要です。
決して親の意見を押し付けることが無いようにしなければなりませんね。
5歳男の子の喧嘩乗り切る方法⑤喧嘩をしていない時間が大切
喧嘩をしている時に、ああしろこうしろと伝えるのではなく、喧嘩をしていない普段の時間に、良い行動をしたら褒めてあげるというのが大切です。
ポイントは「今日はお友だちと順番を待てて偉かったね」「自分の気持ちを言葉で伝えられてすごくよかったね」と、行動と気持ちをセットで褒めるということです。
そうすることで、子供は「これが良いことなんだ!良いことをするとママが喜んでくれるんだ!」と認識し、次に同じ状況が起きた場合も同じように振舞いやすくなります。
以上5歳男の子の喧嘩を乗り越えるコツ5選をお伝えしました!
毎回この通りとはいきませんが、回数を重ねていく内に子供も親も成長します。子供の喧嘩は、親がカッとなってしまいがちです。男の子の喧嘩は、成長に必要なものだと思って落ち着いて対処することが大切です。
今だけ無料LINEで子育てが学べる!男の子育児の答えがここにある!

まとめ

この記事では5歳男の子の喧嘩について以下のような観点でお伝えしました。
- 我が家の5歳男の子が喧嘩ばかりでノイローゼになりかけた話
- 5歳男の子はなぜ喧嘩をするのか
- 5歳男の子の喧嘩を乗り切るコツ5選
喧嘩は成長の機会です。実践を重ねるほど、親子の関係は強くなるはずです。
まずは落ち着く、次に伝える、そして一緒に解決策を見つける。このサイクルを日常に根付かせましょう。
今回紹介した対策を、家族それぞれのペースで取り組んでみてくださいね。完璧を目指すのではなく、継続する事を大切に。
きっと、喧嘩を通じて相手の気持ちがきちんと理解できる、素敵な男の子に成長するはずですから。子供を信じて見守ってあげてくださいね。
子育て投げ出したい!とギリギリなママへ→【これで解決】子育て疲れたもう辞めたい…私は環境を変える選択をした – 一般社団法人sunnysmile協会
#5歳 #男の子 #喧嘩

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)秋田県出身→東京都
自身の子育てと働き方で悩み、3人目の育休中に子育てコーチングと自分で収入を得る方法を学ぶ。現在は在宅ワークと超ポジティブ育児で悩みなし!
子育て・働き方・健康で悩むママと子供のために活動している。オンライン・オフラインで子育て講座や腸活講座、子育て相談している。
介護福祉士、sunnysmile協会認定子育てコーチングプラチナ講師、ウェルネスステップアドバイザー