毎日子育てお疲れ様です。子育てしていると子どもにイライラして感情的になってしまう事ありますよね。多くのママたちが子育てでイライラすると感じています。
毎日頑張って家事や仕事をしているのに、子どもに駄々こねられるとカッとなってイライラしちゃう・・・
「本当はイライラしたいわけじゃない」と思い、悩んでいるママも多いのです。私もその一人でした。私は子育てでイライラしている自分を責め続けていた経験があります。そして、子育てに対して「イライラがやばい!」と思っていた頃に、多くのイライラ解消法を試しました。でも、イライラ解消法で子育てのイライラが消えることはありませんでした。
この記事では、私が子育てのイライラ解消法を試してみた経験をご紹介してます。最後に、私がイライラしない子育てを叶えるためにやった解決法が書いてあるので、ぜひ、最後まで読んでみて下さいね。
目次
【経験談】子育てのイライラがやばい!怒りMAXエピソード7選
発散できない子育てのイライラは、募るばかりですよね。多くのママたちが時間がなくて、発散するのが難しい状況にいます。
①朝の着替えが時間がかかる!
朝ってバタバタしませんか?長女はパジャマから私服になかなか着替えてくれません。イライラして無理やり着替えさせると自分で脱いでしまいます・・・。特にオムツとズボンは自分で履きたいようで、私が履かせると必ず脱ぎます。自分で履いても、何か気に入らないことがあるのか何度も脱いだり履いたりを繰り返して15分以上着替えに時間がかかります。しまいには「もう勝手にして!」と1歳の長女に言ってしまいます。
②やめて!というのに辞められない
長男が危険なことをしているとき「やめて!」というのですが、なかなかやめてくれなくてイライラします。楽しくてやりたいのはわかるけど、私から見ていたら、危険な事。辞めてほしいのに全然やめてくれないとイライラして「もういい加減にして!」と大きな声で言ってしまう。
➂兄弟喧嘩がやばい!
おもちゃの引っ張り合い、しまいにはたたき合いの兄弟喧嘩を毎日してます。2人で遊ばせていたら10分もせずに兄弟喧嘩が開始するんです。どちらかの叫び声か泣き声が聞こえるだけで「またか・・・」とすでに少しイラつくんですよね。私が仲裁に入ってもどちらもおもちゃを譲らないから意味ないけど、一応声を掛けてます。でも、子ども同士で解決できる年齢じゃないし、私もどうしたらいいかわからないことが多いです。結局、イライラしておもちゃを取り上げてしまってます。
他にもⅩで子育てにイライラしているママ達のエピソード4つほど集めました。
④イライラやばい!

最近イライラがやばくてどうやって解消したらいいのか分からない!生理前とか思ったけど関係なさそう!旦那にも子どもにもイライラ!!お酒飲んでもその場だけで余計だるくなってダメだ!
⑤子どもにオウム返しされてやばいイラッとする


やばい今日はめっちゃイライラする日だ…
2歳後半の子どもってちゃんとごめんなさいできます?
うちの子いくら怒っても説明してもごめんなさいが言えなくて、しまいには「ちゃんとごめんなさいして?」っていう親の言葉をオウム返ししてくる始末…😇クソ腹立つ😇
2歳に高度なことを要求しすぎてる?
⑥やばい!子どもに気を遣わせてた

子どもを怒鳴るたびにリビングをシーンとさせて
申し訳なさで潰れそうになる。
私の余裕がなくてイライラしてるだけなのに
子どものちっぽけなミスを許せなくてさ。
何でこんなに責めちゃうのか…
ごめんって謝ってたら
「ママ疲れてるの?」
って8歳に気を遣わせてるじゃんー!
⑦子どもがパニックになると私もやばい!

わーーーーって子どもがなって、パニック気味になると、自分の中にイライラが募っていくからほんとやだ…優しく対応出来ない…
上から高圧的になってしまう
こういうところが自分が父親そっくりで大嫌いなところ
最初はセーブ出来てても、どんどんこっちもパニックになる…後から自己嫌悪

ママたちは、子育てへの不安や葛藤を抱えていそうですよね。そして、ママたちは子どもへのイライラをどうにかしたいと感じています。でも、イライラを抑えることは、逆効果です。イライラを我慢し続けると、ママの感情はいつか崩壊してしまいます。既にイライラしてしまった感情は、発散させるしかありません。どうしたら子育てのイライラをなくす事ができるのか知りたいですよね。
【経験談】子育てのイライラやばいワケ!イライラの正体は不安と無知
子育てのイライラがやばい理由をお話します。まず、子育てのイライラはどんどん募ることが多いです。なので、ママがイライラを我慢してしまうと感情爆発する可能性があります。そして、ママがイライラする正体は不安と無知です。私がこの考えに至った経験をお話します。

私は長男が1歳半の時、どうしてもイライラが抑えられず、長男を叩いてしまいました。「やばい…ついにやっちゃったよ」と落ち込みました。
長男は言葉がだいぶ理解できるようになってきて、私の指示が聞けるくらいでした。なので「○○しないでね」と言ったら分かってくれると思っていたのです。その夜に、私は泣きながら「ごめんね」と何度も謝りました。そして「明日からはイライラしないようにしよう」と誓いました。
当時長女が生後4ヶ月、夜中の授乳が多くて寝不足でした。精神状態も不安定だった私には「イライラしないようにしよう」という誓いは叶えられませんでした。子どもにイライラする毎日でした。
長男にとって私の言動はストレスになっていたのでしょう。半月もしないうちに長男の癇癪が始まりました。暴れて泣き叫ぶ長男にどう対応していいのかわかりませんでした。ネットや子育て本を読んで、癇癪の対応方法を勉強しました。そこに書かれていた通りに声をかけてみましたが、上手くいきませんでした。
私は母親としての自信が喪失しました。まだ1歳なのに、こんな序盤で子どもになにもしてらあげられない自分を情けなく思いました。この思いが日に日に強くなり、仕舞いには鬱になりかけてました。
私が怒りに任せた子育てをしたくないと思っていたのには、理由があります。それは、私自身子どもの頃に両親に叱られる時に、怒鳴られ叩かれてきたからです。きっと私の両親も叩かれて躾をされて来たのだと思います。私はこのサイクルを打ち切ろうと思っていました。でも、それはとても難しいことでした。
そもそも、当時の私は自分自身の感情や状況を理解していませんでした。今だからわかることは、子育てに対して不安でいっぱいで、知らないことがたくさんあったということです。
私はママが子育てでイライラする原因は、みんな「子育てが初めての経験」だからだと考えています。初めてのことに対しては、誰もが不安を感じますよね。1人目の子の場合は子どもを育てるのが初めてで、不安を感じることも多いと思います。でも、3人目の子の場合でも、子どもを3人育てる経験をするのは初めてなのです。何人産んでも、子育てには初めての経験があります。ママたちはどこかで不安を感じながら子育てをしています。
【過去】子育てイライラ解決法10選を試すが、撃沈しまっくった私…
私は看護学生時代に学んだ知識を屈指して、子育てのイライラ解消法を試しました。さらに、ネットでも調べて、ありとあらゆる子育てイライラの解決法を試しました。でも効果はありませんでした。子育てのイライラは「解決法がない」ってやばいですよね。

お風呂に浸かる
基本シャワーだけで入浴を済ませていた私は、お風呂に浸かってリラクゼーションしようと試みました。でも、お風呂に入っている間に悶々とした気持ちが頭から離れず、いろいろな事を考えてしまい失敗でした。
次に温泉に行ってみました。子どもがい大きな声を出すと他の人の目が気になり撃沈…。また、子どもが長風呂できなかったので、一息つく間もなくお風呂から上がる羽目になりました。
最後に家族風呂に行ってみました。YouTubeがついていたので、子どもが楽しくお風呂に入ることができました。なので、温泉よりは長く入っていられましたし、人の目も気にならないので、最高でした。でも、1時間という時間制限があったので、時間配分に失敗して最後にバタバタ…。善かれと思って付けたYouTubeのせいで、お風呂から上がりたくなくなってしまった子どもたちを説得させるのに一苦労でした。
アロマオイルでマッサージ
基本1人で行動することができないので、セルフマッサージを試しました。アロマオイルを使って香りでリラックス効果を得ながら、ゆっくりしようと計画しました。でも、ワンオペの私は子どもをお風呂に入れなくてはいけませんでした。入浴の順番を替えたり、工夫をしてなんとか1人の時間を捻出しました。でも、脱衣所で「ママがいない!」と泣いている子どもたちの泣き声で、ゆっくりマッサージすることは難しかったです。嗅覚より聴覚の方が働いてしまって・・・「少しくらいゆっくりさせてよ!」とやばいくらいイラッと感じました。

自分の時間を作る
子どもを寝かせた後、自分の時間を作ろうと思っていました。でも、そういう時に限って子どもが寝てくれなくてイライラしたので、諦めました。
そこで、朝少しだけ早起きして自分の時間を作りました。1人でコーヒーを飲みながら趣味の読書をしたり、ドラマをみたりしてました。最高のリラックスタイムでした!でも、子どもってママが起きると起きるのでしょうか・・・。息子が早起きするようになったんです。だんだん潰されていく1人の時間に悶々と不満が溜まってきました。やりたいことがうまくいかないことで、逆にイライラするように感じたので辞めました。
イライラしたときの気持ちを書き出す
ノートを作り、以下のことを書き出してました。
- ・日時
- ・イラついた出来事
- ・その時の思い
- ・子どもへの私の言動
- ・子どもの言動
- ・なぜイライラしたか
- ・次はどう対応するか
詳細にノートに書き出して自分の感情を振り返り、次の対応を考えていきました。これによって、イラッとした後に「違う!違う!この状況の時は、こう対応するんだった」と思い出し対応することができました。なので、始めはイラッとしても、子どもに優しく声をかけることができ、「やばい!うまくいっている!」と思っていました。
でも、私はイライラしてしまった自分と向き合うのが辛くなり、ノートに書きだすことを辞めました。なぜかというと、子育てでイライラがなくなったわけではなかったからです。この方法は、イライラした気持ちをどこかに押し込んで、子どもに対応してるだけだったのです。なので、自分の気持ちを表現しなくなった私は徐々に精神的に不安定になり、ナイーブになっていきました。そして、ノートに書きだして自分と向き合えなくなったのです。
誰か話を聞いてもらう
私は保育士の幼馴染に相談してみました。私はその幼馴染が子育てでイライラせず、理想の子育てをしていると思ってました。何か教えてくれるかもと期待してました。でも、友人に話してみると「わかる!イライラするよね」と共感されてびっくりでした。「ママはみんなイライラするもの」と言われました。私は納得ができませんでした。それは、私が他のママがイラつかないようなことでも、子どもにイライラしていると感じていたからです。私自身の怒りの閾値が低いと思っていたのです。でも、どうしたらいいのかわかりませんでした。
友人と子育ての話して、お互いに子育てを頑張っていると認識できました。それによって、子育てのモチベーションをあげることができました。でも、子育てのイライラが減ったり、イライラしなくなることはなかったです。
子育てのお悩みお気軽にどうぞ
カルシウムを摂る
私は牛乳が嫌いなので、煮干しを毎日3本食べるようにしていました。他にもカルシウムが含まれている野菜を入れて、ご飯を作るようにしてみました。でも、イライラしなくなるという効果は体感できませんでした。
サプリメントを半年くらい飲んでいた時期もあります。こちらも同様で、イライラが減ったりする効果は感じられなかったので辞めました。
好きなものを食べに行く
以前の私は、好きなものを食べると幸福度が上がってました。そして心が満たされた感じがしていました。でも、子どもができてからというもの、子どもを気にしながら食べたり、時には食べさせたり…。外食に行ったら、周りの目を気にして食器で遊んだり、大きな声を出す子どもを制止するのに必死です。子どもと一緒にいるとやることと気にすることが多くて、家でも外食でも、好きなものを味わって食べれることがなくなりました。それからというもの、心が満たされる事はなかったです。イライラ解消どころか、逆に疲労困憊でストレスが溜まるようになりました。
私はなんとか時間を抽出して、子どもがいない時に好きな物をゆっくり食べてみました。一時的に心が満たされ、気分転換を図ることはできました。数回続けてみましたが「イライラが溜まる→好きな物を食べる」というサイクルが回っているだけでした。子育てのイライラがなくなることはなかったので辞めました。

買い物に行く
私は自分のペースでゆっくり買い物するのが大好きでした。それが、抱っこ紐で子どもを抱っこしている間までは、最高のストレス発散方法になっていました。なので、同じように子育てのイライラも発散できると考えて、かなり期待してました。でも、結果はNO!です。
まず、自由に歩ける子どもと買い物に行くと、商品を見ている間に何かに手を伸ばしていたり、一人でどこかに行こうとしたりします。私の場合は、ゆっくり商品をみている暇もありませんでした。慌ただしい買い物になり、かなり疲労とストレスが溜まりました。イライラ解消というよりも、私の見たいものがみえないという不満を感じました。「やばい」と感じるほど子どもにイライラしてしまうことが多かったです。
子どもがいないときにも買い物に行ってみました。始めは子どもから解放されて「一人で買い物行くとこんなに楽だなんて!!」とすごく満たされてました。でも、気分転換になって心が満たされたのは束の間、数日後には長男にイライラして怒ってました。結局、私は一人で買い物をすることで、買い物するときに子どもがいないからイライラしなくなっただけでした。普段の生活での子育てへのイライラは何も変わりませんでした。
美容院に行く
私の中で、子どもを夫に預けて一人で出歩けるのが、基本的に美容院に行くときだけでした。なので、カットが終わるのが惜しくなるくらいに、かなり解放感を感じて心が満たされる時間でした。でも、やはり一時的な心の余裕でした。帰宅後、家の惨状を見てもイラつかなかったんですが、片付けない子どもたちにいつも通りイライラしました。
自然と触れ合う
私は滝に行ったり、ゴンドラで山に登ったり非日常を感じて、リラックスしようと試みました。人の少ないところに行くと人の目が気にならないので、子どもを自由に走り回らせることができます。ぼーっとする時間もあり、イライラ解消には効果的でした。そして、私の中で穏やかな気持ちになれたので、子育てのイライラが溜まるまでの時間を稼げました。でも、結局2.3日するとご飯を投げる子どもにイライラしてました。一時的な発散だったのだと思い、頻回に自然に触れるような場所に行けないので、断念しました。
LINE登録で30本動画無料プレゼント中!
子育て・働き方に悩むママ必見!mama’sbookを受け取る
私は多くのイライラ解消法を試しましたが、全て一時的に気持ちを満たすものでした。忙しいママたちが子育てのイライラを解決をするなら、時間効率がよく、効果が高く持続性のある方法がいいと思います。
【現在】子育てのイライラやばいなんて嘘!夢のストレスフリー育児に成功した私
私は子育てのイライラが原因で、どん底まで落ち「やばい!何とかしなきゃ!」と思い、ありとあらゆるイライラ解決策を実行してきました。今の私があるのは、やばい子育てのイライラの解決法を見つけ出したからです。
私は今まで子育てでイライラしたら、その「イライラ」という感情の解消法を模索してました。子育てでイライラしなくなるために必要だと思っていたからです。でも、それは間違っていました。もちろん、子育てでイライラを感じてしまったら、溜めこむとやばいので、発散させるのがいいです。
でも、そもそもイライラを感じるなく、子育てはできたのです。それは、子育てのイライラの正体である「不安」と「無知」を少なくする方法です。私がこの解決法を試してから、子どもが私の顔色を窺って行動することが減りました。そして、子どもが主体的にいろいろな事をやりたがるようになったんです。
以前の私は、特に子どもがおもちゃを片付けない事にかなりイライラしていたんです。今では、子どもが自分から進んで、おもちゃを片付けるようになりました。もちろん、片付けを嫌がるときもあります。でも、私が声をかけると嫌な顔をすることなく、片付け始めてくれるようになりました。

私が子育てのイライラを解決するためにしたことは、とても簡単なことです。私は、一般社団法人sunnysmile協会(通称:サニスマ)が運用する子育てコーチングという子育て法を勉強しました。そしたら、子育ての「無知」の部分を減らせて、「不安」が同時に少なくなりました。自信をもって子どもに接することができるようになったんです。
その結果、子どもに対して「イライラ」という感情を持たなくなりました。子育てでイライラすることは当たりまえだと思っていたので、正直、驚きました。私は子どもたちが困っている時に、母親として適切に助けの手を差し伸べられるようになったのです。今では、意志が強くて育てにくいと思っている1歳の長女への子育てにも役立ってます。→育てにくい赤ちゃん
もし、私が学んだ子育て法が気になると思ったときには、下記のリンクからLINE登録すると無料でお試し動画が30本視聴できます。
イライラしない子育ては、ママが早期から取り組むことが大切です。LINE登録してみてくださいね!

まとめ
子育ては誰もが初めての経験なので、不安や無知であることから子育てにイライラしてしまいます。「やばい!イライラする」と思ったときがイライラ解決法を試すサインです。
私が学んだ子育て法は、多くの先輩ママたちがイライラしない子育てを実現させているものです。そんな先輩ママたちは「ママが笑顔で子育てできる未来」を願ってます。子育てに悩んだときには、お気軽にご相談くださいね。
子育てのイライラに関する記事
①「怒る」と「叱る」の違い。
②脱イライラ育児!子育てコーチングとは!?
➂子育てコーチング炎上の真相!
#子育てイライラ #子育てイライラ解消法 #イライラして後悔

この記事を書いた人

ico(2歳長男、1歳長女)
看護師ママ
自身の経験を活かし、子育てにイライラするワーママをサポート。
漢方学を学んだナース・パーソナル腸活コーチとしてママと子どもの健康をサポート。
子育てコーチングと出会う前は、本を読み勉強しても、子どもへのイライラが抑えられずにいました。健康面ではストレスや不眠、免疫力の低下で悩んでいました。
sunnysmile協会で学び現在は楽しく、イライラしない子育てを実行中です。