仲の良い夫婦って素敵ですよね!子供が生まれてからも恋人同士のように振舞うのは、私の理想とする夫婦でした。そんな私は旦那とほぼ毎日スキンシップをとっています。更に子供の前でもスキンシップをとっています。
子供の前でスキンシップをとる事は、「仲良くていいよね~」と言われることがあります。しかし反対に「子供の教育に良くないんじゃない?」「気持ち悪がられない?」という意見もあります。
そこでブログやSNSを大調査して、世間の声を集めました!我が家の仲良し夫婦のスキンシップ事情も大公開しちゃいます。
- 我が家の夫婦のスキンシップ事情
- 夫婦のスキンシップを子供の前でとるメリットとデメリット
- 夫婦のスキンシップを子供の前でとるのは悪影響なのか大調査
以上の内容をこの記事でお伝えしていきます。子供の前でスキンシップをとっている夫婦も全くとっていない夫婦も、この記事を読んで今後の参考にしてみてくださいね♬
夫婦仲にお悩みがあるママはこちらも読んでね→子育て&仕事に疲れたパパ急増!夫婦円満のためにやるべき対策BEST5 – 一般社団法人sunnysmile協会
LINE登録で30本動画無料プレゼント中!
子育て・働き方に悩むママ必見!mama’sbookを受け取る
【体験談】夫婦のスキンシップ子供の前で毎日とる我が家!

我が家の夫婦のスキンシップと子供の前でとる効果!
我が家ではほぼ毎日スキンシップをとっています。スキンシップの内容は以下です。
- ハグをする
- 腕や肩にタッチする
- 背中や肩にマッサージ
- 寝る前に手をつなぐ
- お出かけの時は腕を組む
- 月1回程度家族全員でお風呂に入る
すべてのスキンシップを毎日しているというわけではありませんが、この中のどれか1つは必ずしています。また直接的な肌の触れ合いではありませんが、以下のようなこともしています。
- 目を見てコミュニケーションする
- 「大好き」「愛してる」と伝える
そしてこのスキンシップのほとんどを、子供の前でもしています。
我が家は5歳4歳2歳の男の子3兄弟です。子ども達は夫婦のスキンシップを見て、ニヤニヤしていたり「ぼくも~!」と走ってきたりしてみんなでハグするという状況です。今のところ嫌がる素振りはありません。むしろ我が家ではスキンシップを子供の前でとっている方が、家庭内の雰囲気が良くなり、子ども達の喧嘩も少ない傾向があります。
子供の前でスキンシップとらないと雰囲気最悪
夫婦仲が良いと周りからも言われている我が家ですが、結婚してから約6年、毎日欠かさず子供の前でスキンシップをとっていたわけではありません。
夫婦喧嘩をした時や体調不良の時、旦那の仕事が忙しくて生活がすれ違っている時はスキンシップを全くとることなく数日間過ごすこともありました。しかしそうすると夫婦関係が何だかピリピリしていて、コミュニケーションも必然的に減っていきました。子供たちにも伝染してしまうのか、子供同士の喧嘩が増えたり攻撃性が増すこともありました。家庭内の雰囲気は最悪です…。
「これでは良くない!」と再び子供の前でスキンシップをとるようになると、笑顔もコミュニケーションも増えて家庭内の雰囲気が明るくなりました。我が家の場合、子供の前で夫婦のスキンシップをとる事は、子供たちにいい影響を与える効果的な方法です。

夫婦のスキンシップ子供の前でとるメリットとデメリット

私は夫婦が子供の前でスキンシップをとる事は、メリットばかりだと思っていましたが、実際にはデメリットもありました!メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、今後も夫婦のスキンシップをとっていきたいですね。
夫婦のスキンシップ子供の前でとるメリット➀安心感を与えられる
夫婦仲が良いと、子供は家庭内が安全で安定した環境であると感じます。またスキンシップは幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンの生成も促してくれ、夫婦のストレスや不安を軽減してくれます。そうして夫婦の絆が強まることで、家族全体の関係性も強化されます。
すると子供は安心感を持つことができて、精神的にも安定して過ごすことができるんです。
夫婦のスキンシップ子供の前でとるメリット➁コミュニケーションのとり方を覚えられる
スキンシップは非言語的コミュニケーションです。夫婦がスキンシップでコミュニケーションをとっているところを見せることで、子供も非言語的コミュニケーションの方法、大切さを学びます。
- 大好きなお友達には握手やハグをして、信頼関係を深める
- 泣いているお友達には頭や背中を撫でで安心感を与える
- 喧嘩をしてしまったら謝罪して手をつなぐ
例えば以上のような方法をとる事を子供は覚えます。正しい非言語的コミュニケーションを覚えてもらうためには、夫婦自らがお手本になるようなスキンシップのとり方をすることが必要です。子供にもこうしてほしいなと思うスキンシップのとり方を夫婦ですることで、愛や信頼の重要性を理解する手助けになります。
以上のように夫婦が子供の前でスキンシップをとる事は、愛情のモデルケースになると同時に家庭が安全で安心できる環境なのだと再認識できる機会にもなります。
では次に夫婦のスキンシップを子供の前でとるデメリットについてお伝えします。
夫婦のスキンシップ子供の前でとるデメリット➀嫉妬心・孤独感を与えてしまう
子供の前でとるスキンシップがあまりにもラブラブすぎると、子どもに良くない影響を与えることもあります。夫婦のスキンシップだけが多すぎると、子供は「私のことは大事じゃないんだ」と勘違いをして、孤独感を覚えることもあります。夫婦のスキンシップを子供の前でするなら、子供とのスキンシップもたくさんとらなくてはなりません。
また子供の前でスキンシップをとる事で、「私の方がママ(パパ)のこと好きなのに…」と嫉妬心を抱く子もいます。自分のママ(パパ)がとられてしまうと感じて、マイナスの感情しか抱かないようになってしまうと良くないですよね。
夫婦のスキンシップ子供の前でとるデメリット➁恥ずかしい・気持ち悪い
子供の年齢や性格に応じて、子供の前で夫婦がスキンシップをとる事が不快と感じることがあります。特に思春期になると、親も男女なのだと認識し始め、親同士の愛情表現に対して恥ずかしさや嫌悪感を持つ場合があります。
また文化や家庭によってスキンシップに対する考え方が異なるため、他の家庭とのギャップに戸惑いを感じることもあります。これにより、子供が友達との適切な距離感や境界を理解しづらくなる可能性もあります。適切な距離感を正しく認識していないと、子供自身が友達に不快な思いをさせてしまうことも考えられますね。
夫婦のスキンシップがあることは良いことですが、子供の前でとる場合は過度な愛情表現を避け、子供が嫌がる場合には控えたほうが良いですね。また子供には、スキンシップはどういう時にとるのか、どういう状況で誰にならとってもいいのかを正しく伝えることも必要です。
子供への愛情のかけ方は→親の愛情で決まる!子どもの自己肯定感を高める育て方 – 一般社団法人sunnysmile協会
子育てのお悩みお気軽にどうぞ
夫婦のスキンシップ子供の前でとる事は悪影響?実際の声を大調査

ママスタセレクトでは、974人のママに夫婦のスキンシップを子供の前でとるかアンケートをとっていました。すると約半分の夫婦は、子供の前でスキンシップをとっていました。

一方、子供の前でスキンシップをとらないと回答したママは、約40%。理由としては、以下のようなものがありました。
- 「ママをとられた!」と子供が嫉妬してしまう
- 小学校で異性のお友達に同じようなことをすると心配なので控えてる
- スキンシップ自体とらない
「夫婦のスキンシップ子供の前でとるデメリット」でお伝えしたように、嫉妬心が生まれてしまうケースや他人との距離感を間違えてほしくないという親の配慮から、子供の前ではスキンシップをとらないようにしている夫婦がいました。
では実際に子供の前でスキンシップをとっている夫婦は、他人や子供にどのように思われているのでしょうか?悪影響はあるのでしょうか?今回、私がネット上で調査した実際の声をご紹介します!
夫婦ラブラブ親子も仲良し

❝なんで悪影響なんでしょうか?高校生の時に同級生の友達の家に行ったら、両親がラブラブで泊まりに行ったら、一緒にお風呂入ってましたよ。(話声が風呂場からした)友達に聞いたら毎日一緒に入ってるよとサラっと言われました。私達友達一同(そんとき四人)両親が仲良くて羨ましく憧れました。その友達とご両親は友達のような何でも話せる関係で、友達(娘)は両親をとても尊敬してお買い物したりイチゴ狩りしたり、凄く良い関係ですよ。ご両親は、キスも娘さんの前で歳とってもしてるし。ご両親は50後半か60ぐらいになったかな。←最近あった。理想でしょ♪。❞
毎日お風呂はすごいですね!親子でなんでも話せる関係なのは理想ですよね。
子供も同じように愛情表現

❝うちは朝の見送りはもちろん、普段子供(小学生)の前でもハグしてちゅーしますよ^^普通にTV見てても何気なくちゅっとしてます。子供は最近たまに「きもーっ(笑)」ってたまに言うようになりました><ちょっと大人になって照れも出てきたのかな、と思いますが産まれた時から子供とも同じように日常的にちゅーしてますし愛情表現ってことはしっかりわかっていますよ^^夫婦喧嘩したときは子供が「早くちゅーして仲直りしてきなよ」って言いますよ。旦那はいつまでもラブラブでいられるように歳をとっても常にスキンシップしてたいとのこと。子供とのスキンシップも昔から多いので何も問題ないです。子供からもいまだに寝る前は「おやすみ」ちゅーされます^^❞
スキンシップがパパとママの愛情表現なのだと、きちんと認識していることは大事ですね。子供とのスキンシップもたくさんとっているので、バランスも保たれているのでしょう。
子供が言ったからやめた

❝子供達がどう思うかです。うちの子達は「きもち悪い」と言いましたのでしてません。悪影響はないと思います。❞
確かに子供が嫌がるのであれば、控えたほうがいいですよね。
毎日ラブラブで気持ち悪い

❝高一女子です。親が未だにラブラブで気持ち悪いです。両親はどっちも今年で46歳で、中学の同級生なので出会って33年になります。なのに毎日のように好きとか言い合ってるし、近所を散歩する時も手繋いでるし…で本当に気持ち悪いです。まるで付き合って1か月くらいのカップルのようです。友達に何度いじられたことか…。❞
友達にいじられるのは精神的に辛いですね。高校生にもなると親の過度なスキンシップを見たら、男女として見てしまいますしね。
夫婦のスキンシップは年齢による

❝気持ち悪い&恥ずかしいですね。私の親も40代で腰に手を回して歩いていました…し、「お母さん大好き」とか父が言ってました…(恥)子供ながらにはずかしかったです…私も結婚して子供が2人いますが、行ってらっしゃいのハグ&ほっぺにチュは必ずしてますね…まだ、自分たちが若いし、子供も小さいからいい様なものの、少し考えたほうがいいですかね…30代になったら、やめときます。仲悪いより、まあ、いいと思います。❞
夫婦の年齢、子供の年齢によるという意見もありました。我が家は既に30代夫婦ですが、子供はまだ未就学児。夫婦が40代、子供たちが小学生になってくると、また状況は変わりそうです。
世間では、幼いころから夫婦がスキンシップを子供の前でとっていて、大きくなってからも当たり前のようにしているという人がいました。そして反対に、幼いころからずっと恥ずかしいと思っていた、という真逆の経験談もありました。
子供の前で夫婦でスキンシップをとっているのであれば、同じくらいかそれ以上に子供に対してもスキンシップをとる必要があると私は思います。子供へのスキンシップが少ない場合に、「私にはしてくれないのに」と嫉妬心を覚えさせてしまったり、「夫婦でばっかりイチャイチャして気持ち悪い」と嫌悪感を持つようになったりするのではと私は考えます。

まとめ

この記事では子供の前でスキンシップをとる夫婦について、以下のことをご紹介しました。
- 我が家は子供の前で毎日スキンシップをとっており、家庭内の雰囲気も良くなる
- 子供の前で夫婦がスキンシップをとるメリットとデメリット
- 子供の前で夫婦がスキンシップをとることはその程度や親・子どもの年齢、子供へのスキンシップとの割合などで良し悪しが変わる
夫婦仲良いことはとてもいいことですが、子供とのスキンシップも同じようにとることと、子供の気持ちもちゃんとくみ取ってあげることが大切です。せっかくの愛情表現が、家庭内の雰囲気を壊してしまったら意味がないですよね。
「夫婦の仲がそんなに良くないから、スキンシップ自体とらないけど大丈夫?」「子供とのスキンシップはどうやってとるのが効果的なの?」と疑問に思っているママは、世間の声を調べてみるのと同時に専門家に相談してみるのもおすすめです!
夫婦関係、子供との関係はいつもいつまででも良いものでありたいですよね♪
子育て、夫婦の専門家がいるsunnysmile協会→脱イライラ育児!子育てコーチングとは一体・・・!? – 一般社団法人sunnysmile協会
#夫婦 #スキンシップ #子供の前

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)
介護福祉士歴12年のワーママ。
sunnysmile協会で子育てコーチングを学び、忙しい中でも最大限に子どもとの関りを持ち満足のいく育児ができている。2024年内に個人事業主として在宅ワーカーに転身予定。