Column コラム

【体験談】男の子育児しんどい!イライラエピソード5選と乗り越えるコツ

男の子育児って正直しんどいですよね‼話は聞かないしどこからでも飛び降りるし、おもちゃは片づけないしすぐに喧嘩するし…毎日同じことで怒っている気がしますよね。

ママ友の女の子を見ていると大人しくて可愛くて、「女の子いいな~」なんて思っちゃいます。隣の芝生は青く見えるとはこのことですね(笑)

我が家は男の子3人ですが、とても活発でハチャメチャ…なぜ男の子育児はこんなにもしんどいのか、他の家庭もそうなのか、その疑問を解決するために今回徹底的に調査しました。また我が家の3人兄弟のリアルなイライラエピソードも大公開します。

記事の後半では私が見つけた、男の子育児でイライラしたときに乗り越えるコツもご紹介しています。おかげで私は怒鳴っていた毎日からポジティブ育児に生まれ変わることができました!イライラしてしまうママのために、子育てがもっと楽になる方法をご紹介していますので是非読んで下さいね♪

育児で毎日イライラしているママにはこちらもおすすめ→【経験談】子育てのイライラやばいワケ!解決策全て撃沈→夢のストレスフリー育児実現ナウ – 一般社団法人sunnysmile協会

【体験談】男の子育児しんどい!我が家のイライラエピソード5選

男の子ってなんでこうなんだろう…そう頭を抱えたことが何度もあります。我が家の男の子は3人。それぞれタイプは違うのですが、「さすが男の子…」と失笑する事ばかりです。あるあるから頭おかしい珍行動まで、我が家のイライラエピソードを5つご紹介しますね。

男の子イライラエピソード➀保育園の池に靴をドボン

我が家の5歳長男。ある日お迎えに行った時、先生から「○○くん、ちょっと今日はテンションが高かったみたいで…靴を投げて池に落としちゃったんです。」と言われました。

池の周りには柵がしてあるし、池はいつも園児が遊ぶところから少し離れています。よほど力強く投げないと入りません。本人は「足で蹴ってたら入っちゃったの」とニヤニヤ。実は3歳の頃にも池に靴下を投げて落としているんです…。

あと1年で卒園ですが、その間にもう1回は落とす気がしてなりません。

男の子イライラエピソード➁リビングで水鉄砲

私が別室で洗濯物を取り込んでいると、リビングから「わー!」「きゃー!」と楽しそうな声が聞こえます。私は「あ~、今日は仲が良い日だ。遊んでてくれて助かるなぁ」と気楽に考えていました。

しかし洗濯物の取り込みが終わってリビングに戻ると、あらびっくり!タオルは敷いてありますが、床が水浸しです。

「これどうしたの?」と長男次男に聞くと、「タオルに水鉄砲で水をしみ込ませていた」と。お互いに打ち合っていたわけではなく、床にタオルを敷いてその上に水鉄砲で水をかけていたようです。でもタオルなんか貫通して、床はもちろんビショビショ。

すごい発想力だな~と思いながら、床を拭いていたのを覚えています。

男の子イライラエピソード③おもちゃの取り合い

三男がまだ赤ちゃんの頃は、長男と次男でよくおもちゃの取り合いをしていました。(今は3人でしていますが笑)

「これ僕が今使ってたー!」と使っていないのに言う長男と順番を待てない次男でカオス状態でした。喧嘩を減らそうと同じおもちゃをそれぞれに買い与えましたが、なぜか2個持ちたがって結局喧嘩をしていました。

人が使っているおもちゃは使いたくなるんでしょうね。他にも山ほどおもちゃはあるのに「それ使ってたー!」「今使おうと思ったー!」と大喧嘩でした。

男の子育児

男の子イライラエピソード④全く話を聞かない

テレビを観ている時や兄弟で楽しく遊んでいる時などに声を掛けても、全く聞こえていません。「もうすぐご飯できるから、片付けようね」「明日保育園に持っていくものはどれ?」などと話しかけても、うんともすんとも言いません。

テレビを観ている時は3,4回声を掛けても返事はなく、顔の前まで言って手を動かしながら「お~い!」と呼ぶと、やっと「何?」と反応します。遊んでいる時は全力の大声で呼ぶか手を叩いて「注目~!」と言うとやっと聞こえるようです。

物事に集中する力は素晴らしいのですが、大事なことややってほしいことが全く聞こえてないとイライラしてしまいます。それがほぼ毎日あると疲れてしまいます。

男の子イライラエピソード⑤反抗的な言動にイライラ

ママが怒っている時に神経を逆撫でしてくるのが、男の子ですよね(笑)

私が「こういうことをしたら危ないからやめてね」とイライラを抑えて頑張って伝えている時に、長男や次男はヘラヘラしながら「やめないよ~!」とか「うんうんうんうん!」とふざけて返事をすることがあります。そのふざけた返事に私は我慢ならなくなって、怒ります。

「またその悪ふざけで怒られて結局泣くのなら、やらなければいいじゃん」と私は思っていましたが、なぜかやってきます。ママの反応を見て楽しんでいるのか、注意をされているということが嫌なのか、ママの言うことを聞きたくないのかは分かりませんが、とにかく神経を逆撫でしてきます。

それはママだけではなく近所のお友達にも。長男は一個上の幼馴染の女の子にも、挑発するような態度をとって泣かせてしまいます。そして泣いているところに更に挑発…。本当にやめてほしいです(泣)

以上5つが代表的な我が家のイライラエピソードでした!他にも山ほどありますが…

男の子育児はやんちゃで予測がつかない・ふざける・やってほしいことをやらないという点で、とても大変です。私も「もうしんどい!今日は何もしたくない!」と叫びたくなることが何度もありました。

男の子育児がしんどい理由と実際のママの声

男の子兄弟

さて、男の子育児がしんどいということはもうお伝えしましたが、なぜこんなにもしんどいのでしょうか?男の子育児がしんどい理由を、男の子3人を育児中の私がお伝えします。

男の子育児しんどい理由➀性別が違うから

ママは女性で子供は男性。男性脳と女性脳があるように、性別が違うことによって男性と女性ではなかなか理解し合えないことも多いです。「私が子供の頃はこんなんじゃなかった」「女の子はこうじゃない」と、男の子独特の世界観に悩まされることも多々あります。

服を限界まで伸ばしてみたり、机でも棚でもママの背中からでも飛び降りるし、虫を大量に集めたがるし、全く理解できません(笑)もちろん子供の性格によってそうではない子もいますが、性別の違いによる育児の難しさというのは大いにあります。

男の子育児しんどい理由➁ママが頑張りすぎているから

今の時代男の子でも家のことができていないと苦労するとか、ちゃんと仕事して結婚して幸せになってほしいとかママは将来のことでも悩んでいます。先々のことを考えると、今から社会性を身につけてほしいとか、お片付けも着替えも準備もできるようにしておいて欲しいとか、願望もいろいろあるわけです。

ただそんな希望もむなしく、男の子は暴れまくってやって欲しいこともしてくれなくて、外では喧嘩ばかりしてきます。そこでママはちゃんとして欲しいと思って、教えたりサポートしたり時には喝を入れたりしますが、なかなか言うことを聞いてくれません。

それが毎日同じことの繰り返しです。当然ママは疲れてしまいますよね。頑張りすぎなママは、肩の力を少し抜くことが必要ですね。

男の子育児しんどい理由③ママが大好きだから

男の子ってママが大好きですよね!暴言を吐いたり叩いたり、反抗的な態度を取ってもやっぱりママが大好きなんです。外では手をつないでくれなくても、家に帰ってきたら腕にべったりつかまって甘えてくるのが我が家の長男です。

「ママにやってほしい~」「一人じゃできない~」と甘えてくることもあります。と思ったらまた叩いてきたりして、もうよくわかりません!

ママが大好きだからこそ、気を引きたくて困らせるようなことをしたり、構って欲しくてついやってはいけないことをしたりするものです。

男の子育児

男の子育児しんどい!ママたちの声6選

SNSを見ていると、しんどいと思っているのは私だけではないようです。「男の子育児しんどい!」という声が山のようにありました。そんなママの声の中から今回は6つ、ご紹介します。

男の子育児しんどいというママの投稿

❝昨日の恐ろしい出来事…午前中、公園で3時間遊ぶ→午後、散歩1時間→昼寝なし。体力ありあまりすぎてついていけないよ…男の子ってこんなもん??しんどい❞

この男の子は体力オバケのようです。お昼寝もしてくれないのは、ママの休み時間がなくてしんどいですよねー!

男の子育児しんどいというママの投稿

❝3歳超えて一気にやんちゃになってきた。。ずっと動いてるしずっと喋ってるし😵男の子育児大変って言われる度にこれまで男女関係なくない?って思ってたけど、今になって痛感してる。しんどい。でも超絶可愛い。

我が家の三兄弟も朝から晩までずっと喋っています。耳が10個くらい欲しいですね。でも超絶可愛いのは、とてもよく分かります!

男の子育児しんどいというママの投稿

男児2人育児に限界を感じて叫び出しそうになってたら旦那に「男の子なんてこんなもんって思えんけんしんどいんやないん?」って言われた。まあ、確かに私は三姉妹だから男とか理解できんけど…そんな馬鹿な❞

叫びたくなる瞬間は何度もありますね。確かにこの旦那さんの言うことも一理ありますが、こんなもんと思っていても、それを超えてくるときがあるんですよ…。

男の子育児しんどいというママの投稿

❝男の子育児お手上げ。もうしんどいわ~。疲れた。注意し続けるのも、諭すのも、それでもきかないときに怒るのも、疲れた。自分のことも嫌になる。

毎日、いや毎時間同じことで注意している気がしますよね。「こんなに怒って私はダメなママだな」と思ってしまうのもよく分かります!

男の子育児しんどいというママの投稿

❝男の子育児ってほんまにしんどいな。風邪で休んでるんだから寝ててくれたらいいのに。

熱出ているのに元気に飛び回っている男の子のイメージが浮かぶ文章ですね。我が家も38.0℃台なら普通にトランポリンしています(笑)

男の子育児しんどいというママの投稿

❝男の子育児大変だわ。そもそも自分と性格違うからよく困惑するし重く力も強くなったからふざけて絡まれた時のダメージしんどいし、怒ってもわざとする時が増えた。でもママ至上主義で極度の甘えん坊😇怒る時も増えたのだが3歳弱にどこまで言っていいのかも度々悩む。とりあえず人間は難しい。❞

成長するにつれて体力も力もついてきて、大変さが増しますよね。我が家の長男は既に私と同じくらいの足の速さなので、捕まえられなくなってきました(笑)小さいうちはどこまで言うべきなのか、悩みますよね。

こうしてたくさんのママが男の子育児で悩んでいるのを見ると、自分だけではないんだと少し安心できますよね。男の子育児中のママや、同じようなタイプの男の子を持つママとつながりを持てたら、大変なこともシェア出来て育児が楽になりますね♪

男の子の謎についてママ達と考えた!→子育て勉強会「男の子の謎を解こう!」 – 一般社団法人sunnysmile協会

子育てのお悩みお気軽にどうぞ

男の子育児がしんどい時にやってみて!私が見つけたイライラした時に乗り越えるコツ

男の子三兄弟育児中

私は現在、男の子3人の育児の真っ最中です。イライラしたり怒ってしまうときもありますが、それ以上に男の子育児を楽しめていると感じています!

そんな私が見つけた、男の子育児でイライラした時に乗り越えるコツを3つお伝えします。少し意識するだけで、楽しく男の子育児ができるようになるのでおすすめですよ!

男の子育児のイライラ乗り越えるコツ➀イライラしてもいいんだよと自分に教える

男の子の育児中にイライラしないのは無理!イライラした時にどうするかの方が大事です。

イライラした時に、感情そのままに子供にぶつけないようにするためには、自分はどうしたらいいのだろうと考えてみてください。一旦距離を置くのが有効なママもいますし、子供とハグするのが効果的なママもいます。自分のタイプ、子供のタイプに合わせて考えてみるといいですね。

兄弟がいる場合は、その子によって対応も変わってきますし、イライラの仕方も変わってきます。私は長男が何かをしてイライラした場合は、お互いに1人になるようにしています。そうすると私の頭も冷めて、長男は冷静になれるからです。

イライラしてはいけないと思い込んでいると、余計にイライラするものです。「イライラするのは当たり前なんだ」と受け入れると心が軽くなりますよ。

男の子育児のイライラ乗り越えるコツ➁想定内を広げる

男の子は想定外のことをたくさんしてきます。いきなり走り出したり、水をまき散らしたり、突然大声を出したり…。「なんで⁉」「それ今やるの⁉」と驚かされることばかりです。

行動そのものにもびっくりしますが、想定外ということが一番イライラするポイントですよね。ですのでその「想定外」を「想定内」にしてしまうのが、イライラを減らすコツです!

「前にもこうゆうことあったな」「今日はご機嫌だからこうなるかもしれない!」と広く想定しておくことで、何か起こった時でも「あ~やっぱりな」と受け入れることができます。

そのためには日頃から子供の様子を観察して覚えておくことは必要ですが、慣れてしまえば日常でできるようになります。子供と沢山触れ合って、ママもいろんな経験をすることで「想定内」が広がっていきますよ。

男の子育児のイライラ乗り越えるコツ③頑張らない!

頑張らないというのはすべてのママに伝えたいことではありますが、特に男の子のママは頑張りすぎです!「うちの子はこうだから…」「私がやらなくちゃ…」と無意識に思って、すべてを背負ってしまいがちです。

意識してママ自身のために、リラックスできる時間を作ったり周りに助けを求めたりするのを躊躇しない事が大切です。「完璧でなくてもいい。今日も1日みんな無事に過ごせた!」そんな楽な気持ちで過ごしてみてくださいね。

まとめ

男の子育児

この記事では、男の子の育児がしんどいというテーマで、以下のことをお伝えしました。

  • 男の子育児しんどい我が家のイライラエピソード
  • 男の子育児がしんどい理由とSNSのママの声6選
  • 私が実践した男の子育児でイライラした時に乗り越えるコツ3つ

男の子育児は本当に大変です。私も年子で次男を生んで、仕事復帰をした後の1年間は壮絶で、ノイローゼになりそうなほどでした。毎日どうやって過ごしていたのかあまり記憶にありません。

しかし「これではダメだ」と思い、子育てコーチングの専門家に相談しました。そして子育てコーチングを学んだら一気に育児が楽になりました!そのおかげで今は楽しく三兄弟を育てることができています。

子供が大きくなって手が離れた時に「もっとちゃんと向き合えばよかった。子育てをもっと楽しめばよかった。」と後悔することがないように、男の子のママには今を思いっきり楽しんでもらいたいです♪

もし「もっと楽に子育てしたい」「今の育児が辛すぎて嫌になっている」というママがいたら、私のように一度その気持ちを専門家に話してみるのもおすすめです。

今しかない時期をママも子どもも思いっきり楽しんでくださいね♪

育児と仕事の両立が無理!ってママは必読です!→子育て&仕事の両立疲れた!3児のママが教える対処法とコツ – 一般社団法人sunnysmile協会

#男の子 #育児 #しんどい

一般社団法人sunnysmile協会は、子育てや働き方に悩むママのためのコミュニティです。 毎月オンラインにて勉強会や相談会などを行っておりますので、 お困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ゆり(4歳、3歳、1歳男の子3人)
介護福祉士歴12年のワーママ。
sunnysmile協会で子育てコーチングを学び、忙しい中でも最大限に子どもとの関りを持ち満足のいく育児ができている。2024年内に個人事業主として在宅ワーカーに転身予定。