「育休明け、やっぱり仕事復帰はせずこのまま仕事辞めたい…」そう思ったことのある人、結構いるのではないでしょうか?上司や同僚の目、職場への罪悪感、今後のお金の不安――全部抱えて、私はそれでも“家庭を選ぶ”決断をしました。
ずるいって思われる?逃げたって言われる?
いいえ、それは“自分と家族を守るための選択”でした。今回は、仕事より家庭を選んだ私のリアルな体験をお話しします。
関連記事:
フルタイム&子育て生活で後悔…
専業主婦が社会復帰をするのが不安な時の対策法

目次
なぜずるい?育休後の退職への後ろめたい感情の理由~私の場合~

私はずっとフルタイムで保育士として働いてきました。育休や仕事復帰に関しては、これまで先輩ママたちが産休明けや短い育休で復帰していく姿を見ていたこともあり、「私にもできる」とも思っていました。
が、現実はそう甘くありませんでした…。
1人目の出産後に産休明けてすぐ仕事復帰をしたのですが、産後の体調不良や仕事に集中できない自分に限界を感じ、2人目の時には1年育休を取得することを選択。
仕事復帰が近づいてくるほど、心にも体にも余裕のない生活を送ることへの現実味が増していき、「仕事復帰後はもう無理はしたくない」と強く思うようになっていました。
しかし、私も育休後すぐの「退職」という選択に踏み切るにはものすごく悩みました。なぜなら私が悩んだ一番の理由は、優しく支えてくれた”同僚たちの存在”があったからです。
妊娠中は配慮してくれて、心の支えになっていた彼女たちには、職場に戻ったら「恩返ししたい」という思いが私には強くありました。
育休中は同僚から職場の様子を時々聞いていて、私の代わりに新人の保育士さんが入ってくれていたことや、現場が大きく混乱していないこともわかっていました。だからこそ、復帰後の生活で負担が増えるのは“私だけ”だと感じたんです。
同僚たちとまた楽しく仕事がしたいし、全力で園児たちとも向き合いたい!
だけど、小さい子どもを2人育てながらのフルタイム勤務はどう頭の中でシュミレーションしても物理的に無理が生じていつか自分か子どもか、周りの家族が爆発することは目に見えている…。第1に私が無理をして働いて心身をすり減らしてしまったら、今度はわが子にも伝わってしまう。保育士は代わりがいるけれど、ママは私しかいない。そう気づいたとき、「自分と家族を大切にする選択」が必要だと感じ、優しい同僚たちへの後ろめたさを抱えながらも退職することを決めました。

実際、育休後退職した人はどのくらい?会社や同僚はみんな「ずるい」って思っている?
ママなら誰しも一度は育休後の仕事復帰を不安に思う人はいると思います。事情が様々ある中で、実際に育休後すぐ退職した人はどのくらいいるのでしょうか?
全国調査の資料をもとに調べてみると、育休後すぐに退職をする人は働いているママ全体のうち、3割の割合でいる事が分かりました。
これはどういう事かというと、育児休暇制度を利用したママさんのうち3人に1人は「退職」を選択しているということです。
そう思うと育休後すぐ退職を選択しているママさんは意外と多いように感じますよね。
出典元:第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
そんな中、育休後すぐに退職した職員がいた場合の同僚や会社側のリアルな反応はどのようなものでしょう?X(旧Twitter)で探してみました。
育休後すぐ退職した職員がいた時の同僚の反応

育休復帰後すぐ退職した人に対して“モヤモヤ”を感じている人はやはりいるようです。その理由は退職する側の人の考え方や態度が、同僚たちから見ると横柄なものだとモヤモヤや苛立ちの感情を持たせてしまっています。同僚のライフステージが異なっていることや同僚との人間関係が築けているかも関係するとは思いますが、一定数はモヤモヤさせていることは否めない事実ですね。

退職した人にではなく、会社側に”モヤモヤ”の感情を抱く人もいるようです。理由は育休でその期間、人員が少なくなることが分かっている中でどのように補っていくのか、マネジメントしているかによって、会社の雰囲気や職員に負担のかかり方が変わるからです。
同僚自身も、もしも自分が出産や介護、病気などを理由に急遽休養・退職になった場合、会社はどのような判断をするのかを観察している人も少なくないようです。

同僚たちとの人間関係が良好だったり、同僚自身が子育て経験のある人だと共感や同情をして温かく送ってくれる人もいます。子育ての苦楽を身に染みて分かっている人たちなので、退職する側の「子どもとの時間を大切にしてあげたい」気持ちや、「今の子どもの状況で仕事復帰することは難しい」を理由としての退職には理解があるようです。
育休復帰後すぐ退職した職員に対しての会社側の反応

育休復帰後にすぐ退職する職員に対してネガティブな考えを持っている会社もありますが、思っていたよりも育休中の職員に対して積極的なサポートをと考えてくれている会社や、仕事復帰後も働きやすいように寄り添って考えてくれている会社も少なくないようです。
この考え方の違いは、育休期間中もどれだけ育休側の職員の現在の考えや今後の在り方を把握しているか、把握した上で会社のマネジメントをどのように戦略していくかをしっかり考えて行なっている会社かどうかかと思います。
育休後退職しても問題ない!会社は国の制度で守ることが出来る

「育休だけ取って辞めるなんて、ずるいかな…?」ほとんどの人はこのように思うかもしれません。私も同じように悩んだ一人です。
でも実は、育休後に退職することは法律的には問題はなく、労働者に認められた“正当な権利”なので、決して後ろめたくなるようなことではないのです。
会社は育休中の職員がいても、国からの補助金を受けて人員を確保できる仕組みになっています。私の職場でも、私の代わりに保育士さんが入り、現場はしっかり回っていました。詳細は下記の動画で詳しく知ることが出来ます。
だからといって「育休後は絶対に退職すべき」という話ではありません。退職するも仕事復帰するも、どちらも正しい選択であり、どちらが正解ということではないのです。大切なのは、「退職=悪いこと」と決めつけて罪悪感ばかりを感じるのではなく、“自分と家族にとって一番納得できる選択肢”として冷静に捉えること。
今の自分にとって、どんな生き方が心地いいのか。落ち着いて向き合ってみませんか?

自分の人生の選択権利は自分!実際に育休後退職をした結果

”育休後に退職する”その選択は、正直すごく悩みました。もしかしたら会社ともっと会話が出来ていたら仕事復帰をしていたかもしれません。しかし今は、「自分で決めた」ことを後悔はしていません。
私のことをよく知っている同僚たちは、きっと「うん、あの人ならこういう選択をしたんだな」と思ってくれているはずです。もし中には「ずるい」とか「裏切られた」と思う人がいたとしても、それが私の耳に届くことはないし、今はもう気にする必要はないと考えています。
だって、自分の人生をどう生きるかを決めるのは、他の誰でもなく“私自身”だからです。
「冷たい」と思う人もいるかもしれませんが、人の機嫌ばかりうかがっていたら切りがありません。それを当たり前にしていたら自分も家族も守ることもできません。誰かに嫌われることがあっても、それは仕方のないことです。全員に好かれる必要はないと思っています。私は、私の考えや状況をちゃんと見てくれている人がいると信じています。
退職を決めたことで、心と体に余裕が生まれ、子どもとの時間も今まで以上に穏やかに過ごせるようになりました。あのとき、自分の気持ちに正直になって本当によかったと思っています。
ただし、私は「辞めて終わり」にはしていません。
会社を退職しても収入を得つつ、子ども優先の生活を送るために「子育てコーチング起業」を学びました。子育て経験を仕事に変えながら働くための学びです。この行動が、今の私の生活を大きく変えるきっかけにもなりました。
もし今、同じように悩んでいる人がいたら、「自分を守る選択もありなんだ」と、少しでも思えるきっかけになれたら嬉しいです。自分の人生の選択権は、自分自身の手の中にありますよ。
関連記事:
保育士ママが起業⁈リアルな収入と働く時間公開!!
育休中におすすめの資格ランキングTOP10
#育休後#退職#ずるい

この記事を書いた人

ゆい(3歳男の子、2歳女の子)
元保育士(保育歴17年)→起業家ママ
2、3歳の年子ママ。保育士時代は1200人以上の子どもたちと携わる。2人目の妊娠をきっかけに起業し、現在130人以上の働き方に悩むママたちと向き合う。自分のビジネスも現在進行形で展開中。仕事のモットーは「気持ちにまっすぐ」「頑張らないように頑張る」